オススメ度 | B+ |
---|---|
ジャンル | ファンタジー、恋愛 |
作者 | 岡田麿里 |
出版社 | メディアファクトリー |
ストーリー | |
設定 | |
世界観 | |
感情移入 |
小学生の頃、仲良しだった幼なじみ男女6人組。
ある事故がきっかけでバラバラになる・・・
数年後──
高校生になった主人公「じんたん」は”いなくなったはずの「めんま」”に出会う。
「願いを叶えて欲しい」と言う「めんま」。
止まっていた幼馴染みとの時間が、再び動き出す・・・
こんばんは。時文です。
TVアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(以降『あの花』)鑑賞後、ノベライズ版小説を読みました。
TVアニメ『あの花』は原作はなくアニメオリジナル作品。
小説は、TVアニメの脚本を手がけた岡田麿里さんが執筆。
『ダ・ヴィンチ』2011年3~7月号で連載され、大幅に修正・加筆したものを小説上下2巻で刊行。
本レビューでは上巻を取り上げます。
上巻はTVアニメで言うと、1~5話に相当か。
#ストーリー、構成が若干違うので、完全一致ではありません。

目次
はじめに
小説『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』は、TVアニメの原作ではなく、アニメ版を小説化したノベライズです。
オリジナルアニメの脚本家、つまり原作者と言える岡田麿里さんが、執筆。
原作者ですから、自由に書けたのでしょう。
上下巻あわせても約400ページ。
とてもじゃないけど、アニメ11話分を網羅できません。
アニメと小説はストーリーが違います。
大筋は変わりませんが、細かい所は結構違います。
要所要所は共通していて、それでいて、違うセリフだったり行動だったりで、「えっ!?」と驚かされるのが楽しかったりします♪
そしてアニメでは描かれなかった、心情描写がたっぷり描かれ、新たな発見も。
ある意味、もう一つの『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』になってます。
アニメと小説を比べると、小説の方が心情描写を文字で説明するので、より理解しやすくなっているのは『あの花』も同様。
小説『あの花』は一人称と三人称を使い分け、超平和バスターズ6人の内面がたっぷり描かれます。
アニメと小説、どちらが優れているとかは判断尽きかねます。
が、どちらを先にと問われれば、私はアニメ派(笑)。
ぜひ、アニメ版を見てから読むことをオススメします。
アニメは絵と音楽が素晴らしい。
特に音楽は反則級。
盛り上がるシーンでの声優さんの演技は心に刺さり、軽いトラウマが残るほど。
小説は、やはり心情描写に長けてます。
あの時、登場人物があんなことを考えていたとは!?あの描写にそんな意味があったとは・・・
アニメでは描かれなかった、心情描写や、物に関すること、小学生時代を楽しめます。
では、小説『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(上)』感想レビューをどうぞ。
感想レビュー (以降、ネタバレありです)
アニメ版のネタバレもあります。アニメ未視聴の方はご注意下さい。
ここからは、小説版だけでなく小説は性描写が・・・
まず最初に驚くのは、性的な表現が結構出てくること。
初っ端からぶっ放してくれるので驚きます(汗)。
やってくれますね岡田麿里!
#こういうの嫌いではない
小説は、じんたんの性の描写がストレートに描かれます。
男子高校生であるじんたんが考えていることや妄想が、(セリフではなく)心情描写として描かれる。
アニメ1話冒頭でもやっていたゲーム。
ゲームに出ていた敵キャラに性的なデフォルメがあったとは・・・
全く気がつかなかったので、すぐにアニメを確認しましたが、全然違いました(笑)。
多分、問題があり修正されたのでしょうね。
だって、小説通りの映像だったら・・・放送禁止に(爆)
それほどの直接的描写でした。
ちなみに、アニメ1話冒頭のシーン。
じんたんは(夏なのに)風呂に二日間入っておらず、ゲームを156時間やりつづけていたようです・・・
じんたんが気絶して目覚めると、めんまが抱きついて寝ているシーンでは。
めんまのことをあれこれ考える男子高校生!
めんまと一緒の部屋で寝る時も、ドキドキが止まらない!
あなるの短いスカートを見ては「これじゃ何されたって文句言えないだろう」とまで(笑)。
なかなかに男子高校生しています。
私は岡田麿里作品の『荒ぶる季節の乙女どもよ。』を先に見ていたのでそれほど驚きはしませんでしたが(笑)。
でも改めて考えるとアニメ版『あの花』でも、ストレートではないにしても、それっぽいシーンはありましたよね。
好きな子が近くにいるのだから健全な男子高校生ならではの反応とも言えます♪
心の内がよく見える
小説は状況や感情を言葉で説明するので、アニメより心情描写が多く、ずっと心の内が見えます。
『あの花』は、内に抱え込んだ感情、心情の変化が激しいので、小説との相性は良いかも。
私に取っては、アニメの補足情報、解説版的な存在に読め、楽しめました。
主だったところを登場人物別に紹介しましょう。
めんま:覚えていて欲しい?忘れて欲しい?
めんまが家族のことをどう感じ何を思ったか。
私はアニメを見た時、家族にこそ、めんまの姿を見せてあげて欲しかった。
誰よりも悲しんでいる家族にこそ、めんまに会わせて欲しかった。
小説版で、めんまの心情を知り、違う感情に。
めんまはそんなことを考えてなかったのです。
小説でははっきりと書かれてます。
家族には、もう、会えない。怖くて・・・遠くて、近づけない。仁太達と会ったときには、恐怖なんて感じなかったのに。
忘れてほしいと思った、家族に、自分のことを。でも、忘れられたくないと思った。超平和バスターズのみんなには・・・。by 小説『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(上巻)
めんまは、家族に自分の事を忘れて、元の明るい家族に戻り、前へ進んで欲しかったのです。
だから、じんたんがめんまの家へ行ったことを怒ったのだ。
じんたん達を見ると、めんまの事を思い出してしまうから・・・
じんたん:子供の頃はガキ大将?
アニメで見た小学生時代。
きれいな絵で、少し田舎だけど、子ども達は少しも田舎者ではない。
小学生時代とは言え、今どきの感じに見て取っていました。
だから、私は、じんたん達は今どきの小学生と変わらないと思ってました。
#やんちゃではない、少し冒険はしてもムチャクチャはしない。
小説で描かれる小学生時代のじんだんは、アニメとは少し違う。
#私がアニメで読み取れなかっただけかもしれませんが・・・
じんたんはガキ大将タイプ。
超平和バスターズのメンバーのリーダーを自覚しており、自分はいつも一番でなくてはならないと思っていたのです。
なので、あの事件のきっかけとなる、自分を困らせるような質問は許せなかった・・・
リーダーである俺に、こいつらがこんな物言いをするなんて。
腹が立った。これじゃ、リーダーとしての面子が立たない。ぐちゃぐちゃの空気にトドメをさしたくて、俺は、思わず叫んでいた。「だーれが、こんなブス!!」
by 小説『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(上巻)
アニメ鑑賞時、てっきり小学生男子にありがちな、恥ずかしい恋愛関連のことを聞かれじんたんは強がったのだと思ってました。
それにしては、随分キツい物言いだなと感じてました。
「恋愛関係の拒絶」ではなく、リーダーとしての面子が先に立っていたのです。
だから、憎しみを込めての、あの一言だったのです。
これなら納得。
#だからと言って許せませんが。
その後も追いかけてくるめんまをじんたんは振り切る。
ここも、小学生だからすぐに(恥ずかしい)感情が収まらないのだろうと思ってました。
めんまは、転びやがった。でも、俺は止まってやったりはしなかった。めんまが言い出したことじゃないのに・・・めんまに、恥ずかしい思いをさせられたって、ムカつくって、そう思った。
めんまが笑ったからだ。
俺は怒りではぐらかしたのに、しかもめんまをずたずたに傷つける形ではぐらかしたのに。
by 小説『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(上巻)
めんまに対しても怒っていたのです。
が、その後、じんたんは自分の行為を恥ずかしく思い、泣きたくなる。
だから明日謝ろうと、素直にそう考えていた。
そこでの事故だったのです。
確かに悔やまれますね。
アニメよりずっとよく理解できました。
あなる:ギャル化はじんたんのため?
几帳面でマジメだったあなるが、どうしてあんなに変わったのか?
鳴子は、仁太に自分を意識して欲しかった。
メガネをとってみた、何か言ってくれるかと思った。
言ってくれなかった。
スカート丈を短くしてみた。なにか言ってくれるかと思った。
言ってくれなかった。by 小説『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(上巻)
その後も、髪を染め、ヒールを履き、ネイルに・・・
あなるは、じんたんの気を引くために変わっていったのです。
アニメ鑑賞時も、ずっとじんたんのことを好きなのは分かりました。
が、一緒につるんでた友達から、随分簡単に離れたものだと思ってました。
小説を読んで分かりました。
あなるは無理をして、今の友達とつるんでいたのです。
その結果、TVアニメ3話でもあった、あなるのセリフに繋がるのです。
多分、周りに流されちゃう私のこと。叱って欲しかった。
by TVアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(3話)
興味深いことがもう一つ。
小説を読んでよく分かるのが、「ゆきあつ」と「つるこ」の性格の悪さ。
では、あなるは、趣味も考えも違い、性格の悪い二人とどうして仲良くできるのか。
久しぶりにこうして接触した二人は、進学校の制服をそのまま人柄に映し出したような、嫌みな奴らだった。それでも・・・こうして一緒にいて、違和感がない。
同じクラスの、いつも会話している友人達といる時よりも、表情やしぐさを《作らなくて》すむのだ。by 小説『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(上巻)
趣味も性格も違う超平和バスターズのメンバー。
だけど、なぜか安心できる、素を出せる。
何か波長というか、子供の頃に仲良かった友達とは、どこかそういう所がありますよね。
彼ら彼女らもそんな感じなのでしょうか。
名前を呼ぶことがとても重要
『あの花』が独特なのは、それぞれにつけられた「あだ名」。
小説を読んで分かったのは、「あだ名」を含めた”呼び方”に意味を込めてます。
アニメでも分かったのは「あだ名」や「超平和バスターズ」を使うことにより、親近感、昔の関係に戻りつつあることを表現。
小説ではもっと”呼び方”を重要視しています。
めんまの存在、めんまが本当にいることを信じる過程を呼び方で表現しているのです。
超平和バスターズの面々は、最初めんまの名前を呼ぶことすら避けていた。
めんまのことを、忘れなくてはならない、忘れたい、触れたくない、思い出したくない、気持ちは様々だが、ずっと抱え込んでいた。
そこへ、じんたんの「めんまがいる」騒動。
最初は、全く信じない面々。
めんましか知らない事実、めんまらしいセリフに、めんまがいなければ起きない事象に少しずつ信じ、向き合っていく。
小説では、めんまと呼ぶ前に、いくつかの呼び方をしているのだ。
- 死んだ子
- 幽霊/幻覚
- めんま
実態は①②③どれも正しい。
間違ってはいない。
が、①②はめんま以外にも当てはまる。
やはり③「めんま」なのだ!
皆が「めんま」と呼び、ようやくめんま自身も皆と一緒にいると実感する。
皆が、めんまのことを忘れてない、思い出してくれている。
あの頃の、超平和バスターズとなんら変わってない。
ここに、めんまは、超平和バスターズの皆に、家族とは違う感情を抱いているのだ。
この辺への過程の描き方が小説は上手いです。
繰り返しになりますが、もう一度引用しよう。
家族には、もう、会えない。怖くて・・・遠くて、近づけない。仁太達と会ったときには、恐怖なんて感じなかったのに。
忘れてほしいと思った、家族に、自分のことを。でも、忘れられたくないと思った。超平和バスターズのみんなには・・・。by 小説『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(上巻)
アニメとは違うシーンが面白い!
アニメと小説は尺も違い、区切りも違うので、構成も変えてます。
ストーリーの大筋は変わりませんが、少し違う展開があるので、驚きもあり面白い。
一部ですが時系列に沿って紹介します。
バイト先:あなるがじんたんに言いたかったことは?
あなるのバイト先で「のけもんゴールド」を購入したとき。
購入したじんたんに、袋を渡す際、すぐには手を離さず、あなるは何か言いたそうでした。
が、他の客が来て、何も言わずに手を離してしまう。
小説では、ちゃんと言い切ってます!
しかも良いシーン!!
アニメでも見たかった(涙)
2ページ近くに及ぶので全文は引用しませんが一部だけ。
「どういうつもり?」
「は?」
「死んだ子で、遊ぶなんて。最低」-中略-
「私が、あんなこと言ったから・・・だから!」
-中略-
「だから、めんまは・・・死んだ・・・子に、なった」by 小説『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(上巻)
小説ではここで、じんたんは、めんまの事件について、あなるも同じことを思っていたと知るのです。
まあ、小説とは違い、アニメではこの時点であなるは、じんたんがめんまが見えるなんてこと知らないのですが。
納涼バーベキュー:めんまが花火を!?
めんまと納涼バーベキュー。
あなるは花火を持ってきてましたよね。(3話)
でも、花火をしたシーンはありませんでした。
小説ではその花火が使われます。
めんまのことで、じんたんを追い詰めるゆきあつ。
めんまは我慢できず、あなるが持ってきた花火を手に取り・・・
皆の前で、超平和バスターズのマーク「無限大」を描き出す──
小説では、このとき「めんま」がいるかもしれないと言う証拠を見せるのです。
突然すぎたし、会話をしてないので、まだ皆半信半疑でしたが、読者にとっても衝撃のシーンでした。
ピンクの花のついたヘアピン
ゆきあつが、めんまにプレゼントしようとしたヘアピン。
一度捨てたように見えましたが、拾って大切に持っていたのだと思ってました。
小説では、明らかに。
そのヘアピンと、そっくりなヘアピンを・・・集が手にした《めんま》は、しっかりとつけていた。
-中略-
知利子は、集がこのワンピースをどこで買ったか知っていた。
学校帰りに、買い物につきあわされたのだ。ワンピースだけではない、ヘアピンも。カツラまで持っているとは、さすがに驚いたが。by 小説『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(上巻)
ゆきあつは、5年前のヘアピンを残していたのではなく、似たヘアピンを購入していたのだ。
では、アニメでつるこが持っていた(引き出しに入れていた)ヘアピンが──
痛み具合から、恐らくこっちが5年前のヘアピンなのでしょう。
#小説では描かれてません。
ヘアピンは出てきませんが、小説では、つるこが「妄想」します。
ゆきあつが持っていたワンピースを着て、めんまそっくりになり、ゆきあつに抱きつかれる妄想を・・・
つるこも相当病んでますね。
そして不器用。
皆、素直じゃなくて、不器用で、仲間の事は好きじゃなくても、気になる存在。
だからこそ、腹が立ち、イライラするのだ。
おわりに (小説『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(上巻)とは)
小説『あの花』(上巻)はここまで。
二人目のめんまの正体が明らかになったところで終了です。
#アニメで言うと概ね5話。
最初は、小説版なんてアニメのダイジェストだと思ってました。
小説の性質上、心情描写が文字で読めるので、人物の感情をより理解できるかな、くらいに。
#すいません。
ところが、小説とアニメは同じ作品でありながら別モノ。
原作者・岡田麿里さんは一人称と三人称を使い、登場人物の内面を存分に書いてくれました。
めんまの一人称が、なんだか不思議で。
自分自身の存在について考えるのが可笑しくてファンタジーで悲しい・・・
超平和バスターズの面々が、イラつく理由がなんとなくでも分かり、それでも後悔や未練を自分の中で咀嚼しようとしている様がよく分かった。
私に取っては、アニメを見て、小説を読むことで、「完全版」になった気分です♪
失敗しました・・・
小説を読んでから、もう一度TVアニメ『あの花』を見れば良かった(涙)。
きっと、アニメ(だけ)を見た時とは違う感想・解釈を得ただろう。
その後にレビューを書きたかった。
とても面白い位置づけの小説『あの花』でした。
下巻のレビュー書いているので良かったらご覧下さい。
ではでは。
関連レビュー

