こんばんは。時文です。
TVアニメ『ダーウィンズゲーム』鑑賞後、原作を読みました。
本レビューは、原作コミック8巻を取り上げ、アニメと原作の違いを紹介。
アニメの感想レビューはこちらからどうぞ。

アニメと原作コミックの対応は以下の通り。
リンク先は他巻の感想レビューです。
ダーウィンズゲーム (全11話) 各話リスト
アニメ話数 | サブタイトル | 原作巻数 (リンク先はレビューへ) |
第1話 | 初陣(ファーストゲーム) | 第1巻 |
第2巻 | ||
第2話 | 渋谷(ジェムストーンマイン) | |
第3話 | 引き金(イグニッション) | 第3巻 |
第4話 | 火花(ファイアーワークス) | |
第4巻 | ||
第5話 | 水葬(アクアリウム) | |
第6話 | 金剛(ハードネス) | |
第5巻 | ||
第7話 | 圧砕(エイス) | |
第8話 | 平穏(フラジャイル) | 第6巻 |
第9話 | 決闘(ヘッズアップ) | |
第7巻 | ||
第10話 | 旧王(オールドワン) | |
第11話 | 血盟(サンセットレーベンズ) | 第8巻 |
目次
はじめに
本レビューは「アニメ」⇒「原作コミック」の順で見た感想レビューです。
アニメと原作コミックの違いをメインに、原作を読んで改めて感じたことをレビューします。
アニメは、基本的に原作コミックに忠実です。
ただ、1~8巻を11話(1話が1時間SPなので実質12話分)でアニメ化しているので、尺に収めるためか、カットされたシーンがいくつか。
ストーリーの根幹には関わってこない、舞台裏に関するシーンがカットされている傾向。
なかなか大胆にカットされていますが、アニメのテンポが良かったのはそのためかもしれません。
では、順に紹介していきましょう。
- アニメでカットされた原作部分
- アニメオリジナルシーン
- 原作を読んで分かったこと
見出しの頭にアニメオリジナル、原作のみの記号を記載したのでご参考に。
- ア):アニメオリジナルシーンに関する記述
- 原):アニメではカットされたシーンに言及
TVアニメ 第11話「血盟(サンセットレーベンズ)」
TVアニメ最終話。
シノヅカが惨殺され、覚悟を決めたカナメ。
ワン率いるクラン「エイス」を殲滅することを決意。
ワン率いるクラン「エイス」との対決シーンは、かなり原作に忠実でした。
明らかに違う箇所は2箇所だけ!
#「ア)」の項目です
原) ワンの奥の手を知っていたのは・・・
シュカが倉庫に張り巡らしたワイヤーによって、ワンは迂闊に瞬間移動ができなくなってしまった。
ワンは、奥の手であるシギル虚空の王(ベルゼブブ)「第三の使い方」、相手と一瞬で位置を入れ替える能力で形勢逆転を狙うが・・・
シュカ:とっくに予想済みなんだよね~
ワン:なんで奥の手がバレてんだよ。Dゲームはそんなクソゲーじゃないはずだろ。
シュカ:ま~だ分からないのかな。そこまでバカなのかな。ケンカを売った相手が悪かったんだよ。
by シュカ『ダーウィンズゲーム』アニメ11話
「ケンカを売った相手が悪い」──
アニメ鑑賞時、単純に、ワンが、自分より強い相手(シュカやカナメ)にケンカを吹っかけたことを言っているのだと思ってました。
どうやら、違うようです。
アニメではカットされていますが、原作にははっきりと書かれていました。
あなたの入れ替え技なんて、とっくに予想済みなんだよね。
うちの解析屋も、そういう事には役立つから。
by シュカ『ダーウィンズゲーム』コミック8巻
「解析屋」とはレインのこと。
レインが、ワンの奥の手を見抜いていたのです。
カナメ達が貸し倉庫へ乗り込む前。
レインがファーストフード店でコトリと情報交換した後、
厄介な「火炎魔神」も亡く、ワンのシギルも、ほぼネタが割れています。
今のレーベンズなら、シュエランを数に入れなくても充分勝てるでしょう・・・
by レイン『ダーウィンズゲーム』コミック7巻
貸し倉庫に突入する前、
イヌカイ:ワンの奴を殺れるのか?アイツのシギルは厄介だぜ。
カナメ:それは問題ない。もうアイツの底は知れた。
by 『ダーウィンズゲーム』コミック7巻
「ネタが割れている」「底は知れた」のセリフが意味するところは、ワンのシギルの能力と奥の手まで把握できたことを言っていたのです。
だからカナメ達は自信ありげだったのです。
この対決は戦う前から結果は見えていたのです。
戦いは如何に相手の手の内を知り、自分の手の内を見せないか、ですかね。
ア) ワンを撃ったのはアニメオリジナル
ワンはカナメに負け、ポイント全損。
ルールに従い、ダーウィンズゲームによって消去される。
アニメでは、カナメがワンにとどめを刺しました。
アニメ鑑賞時、リュージがあれだけワンへの復讐をこだわっていたので、てっきりリュージに譲るのかと思っていたら・・・
無表情で撃つカナメ。
それを当たり前のように受け入れるリュージ・・・
思わず、「お前がとどめを刺すんかいっ!」と突っ込んでしまいました(苦笑)。
が、これはアニメオリジナルでした。
原作では、誰もワンにとどめを刺してません。
ダーウィンズゲームのルールに則り、ポイント全損したワンが消えていくのを見ているだけです。
アニメは、最終回なのでカナメにケジメをつけさせた、と言ったところでしょうか。
原) イヌカイは負けていた?
ワンはカナメに負けを認め、カナメの特権「ハイ・ローラー」によりクラン「エイス」全員がポイント全損。
イヌカイと戦っていたケーイチも消されていく。
アニメだけでもイヌカイの方が分が悪かったのは読み取れます。
原作では、もっとハッキリ、イヌカイは自分が苦しい状況だったことを口に出してます。
クソが勝ち逃げしやがって、俺は納得してねえぞ。
by 『ダーウィンズゲーム』コミック8巻
さらに、ケーイチはイヌカイに対し、「続きは地獄でやろう」と言う意味に取れることを言ってます。
「殺人の悔い」を「もっと多くの殺人」で薄めるという、ワンのとんでもない考えを取り入れエイスに加入したケーイチ。
この戦いだけを見ると、ケーイチは純粋に空手バカなだけですね・・・
ア) クラン「サンセットレーベンズ」の目標
ワンに勝利したが、友を救えなかったカナメは誓う──
俺がこのクソッタレなゲームを終わらせる。
邪魔する奴は全員ぶっ殺してやる。それが、俺が作ったクラン「サンセットレーベンズ」の目標だ。
それでも、ついてきてくれるか、みんな。
-後略-
by カナメ『ダーウィンズゲーム』アニメ11話
この辺のセリフは全てアニメオリジナル。
最終回らしい、力強いセリフですね!
シュカの言葉で、カナメの目が正気に戻っていくような描写もいい感じ。
シュカさんヒロインしてます!
私も、視聴者としてついていきます!
そのためにも、ぜひ最後までアニメ化をお願いします!
原) オボロは処刑人!?
ゲームマスターと電話をする男・オボロ。
ゲームマスターはカナメを「特別観察対象」とし、ゲームを次のステージへ進めるという。
そこで、オボロにも協力を要請──「処刑人」として──
原作でも、初出のオボロ。
原作では、ここでオボロが「処刑人」だと判明します。
アニメでは、そもそも「処刑人」という言葉がカット。
処刑人とは何を意味するのか、アニメではなぜカットされていたのか。
詳しくは原作5巻の感想レビューをどうぞ。
「シブヤ宝探しゲーム」の時、噂として話題に上がっていた「処刑人」。
原作でも、ここまでは噂だけでしたが、処刑人は実在したのです。
ゲームマスターとの決着が着いてない中、処刑人、そしてCパートに出てきた新しいイベント!
続きをアニメ化する気はあるということですよね!?
おわりに (漫画『ダーウィンズゲーム8巻とは)
TVアニメ最終11話の終盤。
サンセットレーベンズがDゲーム禁止令を出したシーンがあっと言う間だったので、もっと知りたいと思い、原作を。
ところが、アニメは原作通りでした。
まだアニメの方が丁寧と言える程(苦笑)
このDゲーム禁止令のシーンが原作コミック8巻中盤。
アニメ化はここまで。
以降は、官邸の動きや、花屋の娘が出てくる新展開に。
確かに、ここでアニメを区切ったのは頷けます。
#アニメの最後(Cパート)のハンティングゲームは8巻ではありません。
原作はまだ連載中で、原作コミックは現時点で20巻。
2期をやるストックは充分!
原作の続きを読めばいいのですが、アニメ化のクオリティが高かったので、続きもアニメを先に見たい。
2期あると信じて、待ってます!
以上、『ダーウィンズゲーム』原作コミック8巻のレビューでした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ではでは。
シノヅカにスマホ渡して、どう助けるつもりだったんだ?
関連レビュー
アニメ『ダーウィンズゲーム』の感想レビューには、全体通じて感じたことを書いてます。
良かったらご覧下さい。
