オススメ度 | B |
---|---|
原作 | コミック |
ジャンル | ファンタジー、科学、擬人化、コメディ |
放送情報 | TVアニメ(2018年夏)/全13話 |
ストーリー | |
設定 | |
世界観 | |
感情移入 |
原作コミック未読。
TV放送にて鑑賞。一気見。
舞台は人間の体内。
体の中では多くの細胞たちが、休むことなく働いている。
中には、外敵がやってきたときに活躍する者達も。
これは、あなたの体を守っている”細胞たちの物語”。
こんばんは。時文です。
TVアニメ『はたらく細胞』最終話まで観賞しました。
擬人化もここまで来たかーーと、ちょっと呆れながら(←オイッ)見始めました。
ところが、なんとも見事な擬人化!
タイトル通り、体の中の細胞が擬人化され、
体内で行われている生命維持活動をキャラクター達が演じてくれます。
しっかり勉強にもなり、鑑賞後、自分の体に感謝したくなる作品。
原作は『月刊少年シリウス』で連載のコミック。
現在も連載中で、コミックは5巻まで発刊(TVアニメ放送時点)。
コミックは『はたらく細胞』だけでなく、
- はたらく”細菌“
- “はたらかない“細胞
- はたらく細胞”BLACK“
などなど、文字だけ見ると一見同じタイトルに見えるスピンオフも出ています。
12月26日には新作エピソード「特別編 風邪症候群」も放送され、まだまだ楽しめそうですね♪
それでは、TVアニメ『はたらく細胞』の感想レビューをどうぞ。
アニプレックス
目次
はじめに
私は、原作未読で事前情報を全く入れずに見ました。
体内の細胞を擬人化と聞いて、てっきり・・・
- 食べ物が栄養分になる
- 臓器の役割
- 脳の指示によって動く
- 体の成長
- 睡眠の大事さ
などなど、体の仕組みについて、擬人化で見せてくれる作品だと想像してました。
ところが本作は、
「人間の体に害となるモノに対処する」
主に、この1点に集中!!
なんともニッチな試み!
故に、物語の構成は悪役を倒すヒーロー物のようにパターン化。
#悪役が出てこない回もあります。
でも、ワンパターンと言うなかれ。
よくぞ毎回毎回違う外敵や病気をうまくキャラ立て、”ストーリー仕立て”にしていると作者の力量に感心してしまいます。
と同時に、これだけ多くの外敵に対処可能なよう、人間の体はできているのだと感動!
人体の神秘と言おうか、対応能力の高さが素晴らしい。
そのことを認識させてくれた『はたらく細胞』。
キャラも可愛く個性的、体内とは思えないほど世界観もポップ、歌もテンションが上がります。
何がキッカケであろうと、自分の体の仕組みに興味を持ち、大切にする気持ちになれば、本作を見た価値があるのではないでしょうか。
正に“働く細胞(=体)”を応援したくなる作品。
毎日ありがとう。そして、頑張れ!細胞!
感想レビュー (“軽めの”ネタバレあり)
エピソード構成
『はたらく細胞』は、ほぼ1話完結エピソード。
※以下、「サブタイトル」に書かれている程度のネタバレがあります。
前半
毎話、なんらかの、外から侵入した菌や寄生生物、体内で変化した害をなすモノに対し、メインキャラクターだけでなく、相応の役目を負ったキャラクターが対処していく展開。
細胞が擬人化され、体に悪い影響を及ぼす奴は悪役のように描かれ、とても分かりやすく表現されてます。
体内の仕組みを可能な限り忠実に再現し、決して一人のスーパーマンを主役にせず、その時々に適合したキャラクターを立てているのが好ましい。
その代わり、1クールを通して膨大なキャラクターが出たのは痛し痒し(笑)
※公式HPのキャラクター紹介は前代未聞の数です(笑)
それでも、(各種類の代表)全てのキャラクターの説明があるのはうれしいですね♪
中盤~後半
中盤になると、細胞の役目や生い立ちなど、お仕事アニメの要素もあり。
敵は外敵だけでなく、体内で発生した異常な細胞(=がん細胞)。
体内の細胞の力だけではどうしようもない、熱中症や大怪我に伴う大量出血。
これらが世界(体内)にどんな影響を与え、その時、細胞がどう行動するのかが描かれ見応えがありました。
医学的に正しい!!
特筆すべきは、擬人化の際に実際の細胞を忠実にイメージしているのが感じられること。
#イメージです。擬人化ですから完全にはなりえません。
血小板の役目は知っていたので、最初見た時は、なぜこれほどの愛くるしい姿にしたのか?!
だって怪我をしたら、血小板は固まってしまうんだよ!?
と言う、心配はご無用。
上手く表現してましたね。
血小板が幼い子に擬人化されているのは、実際に小さい細胞だから。
実際に、白血球と結合し血液を移動することがあるので、時折、白血球が肩車しているのはその再現。
決して、血小板は幼い子で、幼子を危険な場所で働かせて良いのか?!
ということではなく、ちゃんと役目を負った細胞が(小さいから)幼子として描かれているのですね(笑)。
このように、出てくるキャラクターは、実際の細胞の特徴を上手くデフォルメし、親しみ安くしているのが上手い!
細菌やウイルスの形も何かをイメージしているのかと思うと、見ていて楽しいですね。
#つい、考えてしまって物語としての話が頭に入ってこないのが玉にきず・・・
ストーリーについて
細胞や、細菌などの姿だけでなく、行動や、その行動によって起きる現象も、できるだけ医学的に正しく描いているようです。
なので、勝手に話を作るわけにもいかず、どうしても短く、原因が分かると先読める展開になってしまいます。
短いエピソードは仕方ないにしても、誰かが成長するとか、実は深刻な病気がジワジワ進んでいるとか、大きな軸があると私の好みだったのですが(笑)。
が、この作品の狙いはそこではないですよね。
これで良いと思います。
#私の「オススメ度」が高くないのはストーリー性を基準にしているからです。
#ごめんなさい。
物語にしただけでも凄い!
細胞を擬人化。
作品内では、細胞それぞれが意思を持ちました。
だからと言って、細胞としてありえない”不自然な行動はさせられない”。
現実では、細胞は意思を持って行動しているのではない。
“反応で変化”しています。
つまり、製作者(原作者)は、
細胞の”本来の役割を意識しながら“、
“決して各々の細胞の能力を超えた行動をさせることなく”
日常、仕事の風景や、他の細胞との連携、そしてトラブル対応の
“物語を考えている“?!
とんでもない作業をしているのです。
物語は1話完結とは言え、凄すぎる!!
毎回、相当悩みながら物語を生み出しているのではないでしょうか。
#間違えると突っ込み多そうだし・・・
いやいや、私はもう、ただただ感服です・・・
体の仕組みも知りたかった!
『はたらく細胞』を見ていると、休まず働いてくれている細胞たちが愛おしくなってくるし、体を大切にしたくなる。
食中毒(4話)や熱中症(11話)のメカニズムがとてもよく分かりました。
花粉症(5話)は細胞それぞれが自分の仕事をキチンとしているにも関わらず起きる虚しさ・・・
ここまで細胞のことに興味を持つと、もっと知りたくなりました。(←欲望は無限(笑))
学生の頃、学んだ生物。
細胞の写真に全然惹かれませんでした・・・
人体模型や体内の写真も同様です。
動画で細胞が動いているのを見ても、「ふーん」という程度・・・
でも、なんですかこの作品の世界は!!
まず、細胞たちがいる世界からして、体内とは思えない、ポップな色使いと構造。
一体何がどうなって、何のためにあるのですかーー教えて!
あれだけの舞台装置を、ただの舞台として使うのは勿体ない!!
舞台(体の仕組み)の説明だけでも数話作れるのでは!?
8話「血液循環」で心臓の説明はありました。
食べ物の消化や、筋肉の作られ方、太る(痩せる)仕組み、などなどもっと知りたくなりました♪
教育?日常?アクション?作品のジャンルは??
ウィキペディアによると『はたらく細胞』のジャンルは、
- 科学
- 擬人化
- シチュエーション・コメディ
だそうです。
#「擬人化」ってジャンルになってるんだ・・・(笑)
色々盛り込んであるので、確かにジャンルを絞れないですね。
私が感じたのは、
- (体の仕組みが分かる)教育系
- (細胞の過ごし方が描かれる)日常系
- (外敵を退治する)アクション系
- (体内の現象を擬人化で表現する)シュール・コメディ
- (細胞たちが働く)お仕事系
- (赤血球と白血球の)ラブコメ?
色々な取りようがありますね。
一番しっくりくるのは「科学」「擬人化」なんでしょうね・・・。
「ギャグ」成分も強いのですが、「ギャグ」枠にするには勿体ないですね(笑)。
#当ブログではまだ作品数少なくカテゴリーも少ない故、「ファンタジー」へ分類。
おわりに (『はたらく細胞』とは)
私は理系ではありますが、学生時代、生物嫌いでした(笑)
生物に、今一つ興味を引かれなかったのです。
でも、『はたらく細胞』を見て、体内の仕組みに興味を覚えました。
#ま、アニメだからというのもありますが(笑)
これだけ分かりやすく、体内の仕組みや、体を大切にすることを実感する作品は類を見ないのでは。
ちょっと刺激が強すぎるシーンもありますが、子供たちへの教育番組としても使えますよね。
この作品で興味を持ってもらい、生物科学、医学などへ進む人が増えると良いですね。
ストーリーとしては、非現実的なことをさせられないので、盛り上がりを作るのが難しい。
#例えば、細菌が意思を持って攻めているわけではないので、悪役を終盤に行くに従って強くする、などができない。
さらに、病名が分かるとオチが読めてしまうのが、この作品の難しさ。
それでも、毎話、ラストは上手くまとめて、感動と笑いを見せてくれました。
終盤に体にとって負担の大きい現象を持っていくなど、構成も巧みでしたね♪
健康第一、体を大切にしなくては、と改めて思った作品。
でも、たまには血小板や好酸球を活躍させないと、イジメられるのではないかと心配する私は、何かの病気かな・・・(笑)