こんばんは。時文(@toki23_a)です。
小説『虚構推理』の感想レビュー(1/11)です。
原作小説『虚構推理』は、TVアニメ1話と3~12話でアニメ化。
本レビューでは、アニメ1話に相当する部分を対象とします。
次話以降のネタバレは「なし」なので、ご安心を。
アニメの感想レビューはこちらからどうぞ。

アニメと原作小説の対応は以下の通り。
リンク先は他話の感想レビューです。
虚構推理 (全12話) 各話リスト
話数 | サブタイトル | 原作巻数 (リンク先はレビューへ) |
第1話 | 一眼一足 | 1巻R① (本レビュー) |
第2話 | ヌシの大蛇は聞いていた | 2巻R① |
第3話 | 鋼人の噂 | 2巻R② |
1巻R② | ||
第4話 | アイドルは鉄骨に死す | 1巻R③ |
第5話 | 想像力の怪物 | 1巻R④ |
第6話 | 合理的な虚構 | 1巻R⑤ |
第7話 | 鋼人攻略戦準備 | 1巻R⑥ |
第8話 | 虚構を紡ぐ者 | 1巻R⑦ |
第9話 | 鋼人七瀬攻略議会 | 1巻R⑧ |
第10話 | 虚構争奪 | 1巻R⑨ |
第11話 | 最後の虚構 | 1巻R⑩ |
第12話 | 秩序を守る者 | 1巻R⑪ |
※1巻:『虚構推理』
※2巻:『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』
目次
はじめに
本レビューは「アニメ」⇒「原作小説」の順で見た「原作の感想レビュー」です。
2020年冬、アニメ化された『虚構推理』。
原作は城平京先生による小説。
2011年から刊行され、現在、短編集も入れて3冊刊行。(2020年6月時点)
- 虚構推理
- 虚構推理短編集 岩永琴子の出現
- 虚構推理 スリーピング・マーダー
1巻、2巻、3巻とナンバリングされておらず、タイトルで区別。
本サイトでは便宜上、発刊順に1巻(虚構推理)、2巻(虚構推理短編集)と呼ばせて頂きます。
アニメ『虚構推理』は原作小説に忠実、再現度も高いです。
が、原作の全てがアニメ化されているわけではありません。
原作を読むことにより、作品をより理解することができました。
原作情報を全て伝えることはできませんが、魅力を少しでも伝えられれば。
もっと知りたいと思った方は、ぜひ原作をお読みください。
アニメ鑑賞後であればストーリーが分かっているのでスムーズに読めるし、アニメではカットされた琴子のセリフや、心情描写が楽しめます。
なお、原作読了後、コミカライズも読みました。
アニメはコミカライズされたシーンも採用しています。
マンガサイト「アル」の投稿画像も引用して紹介します。
では、アニメの内容順に紹介をしていきます。
- アニメでカットされた原作部分
- アニメオリジナルシーン
- 原作を読んで分かったこと
見出しの頭にアニメオリジナル、原作のみの記号を記載したのでご参考に。
- ア):アニメオリジナルシーンに関する記述
- 原):アニメではカットされたシーンに言及
TVアニメ 第1話「一眼一足」
ア) どうか我らの知恵の神に
岩永琴子は、幼い頃、怪異に森へ連れ去られ「知恵の神」になるよう頼まれていた。
どうか、我らの知恵の神になって下さいまし。
by 『虚構推理』TVアニメ1話より
アニメ1話の印象的な冒頭シーン。
これは、原作にはありません。
アニメオリジナルシーン。
11歳の女の子が一眼一足になるという事実だけを捉えると悲惨な事件に見えますが、怪異にとってはとても神聖なお願いだったことが伺える印象的なシーンに。
アニメらしい、良い導入シーンになっています。
コミカライズにはアニメのような冒頭シーンが描かれてます。
アニメは、コミカライズの内容を取り入れたのだと思われます。
原) 起きた時間は診療時間
病院敷地内のベンチでうたた寝をしていた琴子のスカートの裾を怪異が引っ張り、起こす。
7年近く通っている病院の診察時間だった。
アニメでは、その後、九郎に声を掛けるシーンに。
てっきり九郎がいる時間に怪異が起こしに来たのだと思ってましたが、原作は違いました。
琴子が事件のあった11歳頃から通っている病院の診察時間に合わせて、怪異が起こしてくれたのです。
決して、九郎を狙って待ち伏せしたわけではありません(笑)。
原作では、その後の診察の状況も描かれています。
看護婦から、しっかり九郎の情報は得てますが(苦笑)。
原) 本当はステッキは必要ない
別にステッキがなくとも普通に歩けるし、50メートルだって9秒台で走れるのだが、持って歩かないと父母がまた心配するので、女子高生らしからぬアイテムではあるが思い出したようについて歩いている。
by 小説『虚構推理』より
アニメ1話からアクションシーンがあり、足が悪いのに、どういうことなのか戸惑いました(苦笑)。
琴子はステッキを使わなくても、走ることができるほど義足を使いこなしているのです。
確かにアニメ1話終盤、消化器を持って階段駆け上がってましたしね。
この箇所だけでなく、随所で周りに”一応”は気遣っている様子。
特に、父母には気を遣っているようです。
ステッキは周りが心配をするから使い、かつ、ステッキを使いこなしているようです。
2年前に九郎を転倒を支えたのもステッキがあったからのよう。
青年は細身ではあったが岩永より30センチは背が高く、軟弱そうであっても体重は倍近くはあったろう。けれど彼女には二本の足とステッキという三点の支えがあり、加えて腕力だって日頃から鍛えてそこらの娘子よりあるつもりだ。右手で抱き止め、青年が後頭部から倒れて死に至る惨事を美しく食い止めた。
by 小説『虚構推理』より
アニメ鑑賞時、よく琴子のような小さな体で支えたものだと思ってました。
が、納得できました。
原) 2年間、九郎を狙っていた
琴子が九郎と出会った後、2年間話す機会はなかった。
これはアニメも原作も同様。
では、2年間、琴子は何もしなかったというと違います。
ずっと意識はしていたようです。
アニメでも映像では表現がされていますが、時系列も頻度も分かりにくい。
原作では、文字ということもあり、しっかり描いてあります。
そんな出会いから約2年。岩永は月に2、3度病院で九郎を見かけたり観察したりはしたが声は掛けられず(サキが大抵一緒にいた。一緒にいなくてもすぐ現れた)、ただし看護婦から彼の近況はよく耳に入れていた。双方が大学を卒業したら結婚する約束をしている、互いの両親への紹介も終わった、結納の予定も、というのっぴきならない情報が去年の末くらいまでに入っており、ベレー帽を壁に投げつけてやろうかと口を曲げたりしていたものなのだ。
by 小説『虚構推理』より
2年前、初めて九郎に出会った時から、もう一度声を掛けようと思っていたのだが、なかなかチャンスがなかったのです。
月に2、3度見かけておきながら2年経過とは相当です!
何十回も見かけておきながら、声を掛けるチャンスがなかったとは・・・
そこへ、九郎と紗季が別れた事実が。
また九郎が見舞いに来ている従姉の具合が悪くなっていることを聞き、いつ何時、九郎がこの病院に来なくなるかもしれない。
だから、この日、診察が終わった後、積極的に九郎を探し、声を掛けたのです。
探すほどもなく、九郎は見つかった。半時間ほど前まで岩永が腰掛けていたテラスのベンチに浅く座り、桜の季節が過ぎた後に咲き誇り、雨に打たれるハナミズキを眺めながら、足を組んで紙コップに入った飲み物を口に運んでいる。
by 小説『虚構推理』より
アニメでは別の場所として描かれていますが・・・
なんと、九郎が座っていたベンチは、診察前に琴子が座って眠っていたベンチだったのです。
原) 積極的になったのは紗季のせい?
アニメ鑑賞時、琴子は好きな人相手に積極的な、肉食系だと思ってました。
「ごめん、女の子の顔を覚えるのは苦手で、あんまりよく覚えてるとサキさんの機嫌が悪くなったから」
あの女は心底独占欲が強かったらしい。しゃくに障ったので岩永は帽子を取りながら九郎の横に座り、ステッキを左手に握ったまま九郎を見上げた。
「ではあらためて覚えてください。岩永琴子といいます。──
by 小説『虚構推理』より
心の中とは言え、年上の紗季に向かって「あの女」呼ばわり。
よほど、この2年間、邪魔な存在だったのでしょう(苦笑)。
九郎は紗季と別れたのに、まだ紗季のことを話すのか。
そのことがカチンときたのか、琴子は積極的に出たと思われます。
ア) 落ち武者はアニオリ
九郎と別れた琴子がバスに乗ると、落ち武者が琴子に近づいてきた・・・
このシーンは原作には有りません。
アニメオリジナル。
アニメでは怪異がはっきりと出てくる初シーン。
オチは分かってましたが、襲うような描写は悪くない。
琴子が怪異と近しい中だということがよく分かります。
コミカライズには落ち武者が登場。
アニメは、コミカライズの内容を取り入れたのだと思われます。
原) さらわれたのは居眠り中
琴子の趣味は居眠り。
特に雨の中、眠るのが好き。
岩永琴子は雨の音を聞きながら、外でうとうとと眠るのが好きだった。
-中略-
ただ家の中で眠っている分には別に問題もないのだけれど、物心ついてからは雨音を遮るもののない、屋外で眠るのが一番気持ちが良いと知ってしまった。
by 小説『虚構推理』より
これが小説『虚構推理』の本編1ページ目。
岩永琴子を紹介する最初の文言なのだ。
琴子は11歳の時、怪異にさらわれ「知恵の神」に。
実は、このときも眠っている時だったことが原作を読むと分かりました。
雨の日にどこともなく居眠りする自由が許されないのだけは仕方がない。そうやって眠っていてそのもの達にさらわれたのは事実なのだから。
by 小説『虚構推理』より
眠っている間にさらわれ、怪異に「知恵の神」となり左足と右眼を失い、発見されたときも眠っていたのです。
そりゃあ、家族や周囲は、居眠りを注意するでしょう・・・
原) 九郎を見つけたのは怪異のおかげ
九郎は琴子から聞いた6年前の事件のことを調べに図書館へ。
図書館を出るとそこには琴子が待ち構えていた。
アニメ鑑賞時、偶然にしては、出来過ぎだと思ってました。
原作では、一応推理を披露しています。
が、実態は、怪異に見張りをさせていました。
正しくは、九郎が図書館に入ったら報せてくれるよう人でないもの達に頼んでおき、その報せを受けてやって来たのだが、はったりも時には必要だ。
by 小説『虚構推理』より
原) 「知恵の神」のことは九郎だから話した
琴子は九郎に「知恵の神」のことを話す。
「知恵の神」を信じてもらうには、そもそも怪異のことについて話をしなくてはならない。
まずは怪異を信じてもらえないと、頭がおかしいと思われるだけ。
それは琴子も分かっている。
「はい。それは私の妄想かもしれません。けれどそれが妄想ならば、私は異常者にさらわれ、体をいじくられて頭をおかしくした女の子です」
だから岩永はそのもの達との関わりを余人に語るには細心の注意を払う。岩永個人は別に他人にどう思われても構わないが、父母に余計な心労はかけたくない。
by 小説『虚構推理』より
琴子はこの時点で、九郎の能力を知らなかったが、怪異と関係していることは確信していた。
だから、自分のことも話したのです。
怪異のことを気軽に話せ、相談できる相手が側にいた方が良いと考えて。
九郎に一目惚れをしたのは確かですが、他の人とは違う特殊な状況にいる九郎を放っておけなかったのです。
アニメ鑑賞時、九郎に対して、随分簡単に自分の秘密を話すと思ってましたが、こんな本心があったのですね。
ア) 怪異退治
図書館に巣くう怪異が暴走。
結界が破られ危険な状態に。
琴子は九郎を連れて、対処しにいく。
このシーンは丸々アニメオリジナル。
タヌキが駆け寄ってくるシーンから、原作にはありません。
コミカライズには図書館の怪異退治エピソードが描かれてます。
アニメは、コミカライズの内容を取り入れたのだと思われます。
この世界に存在する怪異とはどういうモノなのか。
琴子はどのように怪異を退治するのか。
九郎にはどのような秘密があるのか。
そして、九郎が自らの体を使っての攻撃。
琴子が心配をしていた、九郎があまりに自分の体をぞんざいに扱うことに焦点を当てる。
それらが分かる、良いアニメオリジナルシーン。
ちなみに先にやられていた落ち武者もアニメオリジナル。
TVアニメでは1話のラスト。
アニオリシーンを入れて盛り上げたのだと思います。
原) きみの言葉を借りるなら・・・
九郎は、怪異に自分の腕を食べさせ退治した。
この怪異退治そのものがアニメオリジナルシーンなので、このシーンもアニオリです。
が、セリフは一部原作と同じです。
「そうだね、きみの言葉を借りるなら、僕は11歳の時、その妖怪変化を二種類ばかり、たらふく食べたんだ。」
by 小説『虚構推理』より
アニメ鑑賞時、このセリフを聞いたとき、私は「11歳の時」を琴子とダブらせたのかと思ってました。
まあ、その意味もあるのでしょう。
が、原作では、このセリフの直前に、九郎と琴子はこんな会話をしていたのです。
「昼食はとったかな。まだならおごるよ」
「京野菜の懐石をたらふく食べた後です」
「きみの物言いは、育ちがいいのか悪いのかわからないな」by 小説『虚構推理』より
九郎は、琴子の”たらふく食べた”という言葉を使ったのです。
おわりに (小説『虚構推理』1巻とは)
今回原作を読んで、アニメがかなり原作に忠実であることが分かりました。
ただ、構成が変わっています。
原作は2年前の話がまとめて描かれます。
アニメは現在と2年前の話が入れ替わり立ち替わり。
小説は文字だけなので、頻繁に時間軸が変わると訳が分からなくなります。
アニメは、現在なのか過去の話なのかが、一目で判断できるから、話を理解し易いように構成を変えたのでしょう。
アニメ、小説、それぞれの特徴を活かした構成になってます。
比べると面白いですね。
また、今回紹介部分は、琴子の一人称視点で描かれています。
琴子が九郎を思う気持ちや、駆け引きの心理描写が楽しめます。
アニメではカットされた、九郎と琴子の会話もあります。
今後物語が進み、推理シーンがどのように描写されるのか、楽しみです。
以上、『虚構推理』原作小説1巻のレビューでした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
1巻続きのレビューも書いてます。
良かったらご覧ください。
ではでは。
関連レビュー

アニメ『虚構推理』の感想レビューには、全体通じて感じたことを書いてます。
良かったらご覧下さい。
