こんばんは。時文(@toki23_a)です。
小説『虚構推理』の感想レビュー(11/11)です。
原作小説『虚構推理』は、TVアニメ1話と3~12話でアニメ化。
本レビューでは、アニメ12話(最終回)に相当する部分を対象とします。
アニメの感想レビューはこちらからどうぞ。

アニメと原作小説の対応は以下の通り。
リンク先は他話の感想レビューです。
虚構推理 (全12話) 各話リスト
話数 | サブタイトル | 原作巻数 (リンク先はレビューへ) |
第1話 | 一眼一足 | 1巻R① |
第2話 | ヌシの大蛇は聞いていた | 2巻R① |
第3話 | 鋼人の噂 | 2巻R② |
1巻R② | ||
第4話 | アイドルは鉄骨に死す | 1巻R③ |
第5話 | 想像力の怪物 | 1巻R④ |
第6話 | 合理的な虚構 | 1巻R⑤ |
第7話 | 鋼人攻略戦準備 | 1巻R⑥ |
第8話 | 虚構を紡ぐ者 | 1巻R⑦ |
第9話 | 鋼人七瀬攻略議会 | 1巻R⑧ |
第10話 | 虚構争奪 | 1巻R⑨ |
第11話 | 最後の虚構 | 1巻R⑩ |
第12話 | 秩序を守る者 | 1巻R⑪ (本レビュー) |
※1巻:『虚構推理』
※2巻:『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』
目次
はじめに
本レビューは「アニメ」⇒「原作小説」の順で見た「原作の感想レビュー」です。
2020年冬、アニメ化された『虚構推理』。
原作は城平京先生による小説。
2011年から刊行され、現在、短編集も入れて3冊刊行。(2020年6月時点)
- 虚構推理
- 虚構推理短編集 岩永琴子の出現
- 虚構推理 スリーピング・マーダー
1巻、2巻、3巻とナンバリングされておらず、タイトルで区別。
本サイトでは便宜上、発刊順に1巻(虚構推理)、2巻(虚構推理短編集)と呼ばせて頂きます。
アニメ『虚構推理』は原作小説に忠実、再現度も高いです。
が、原作の全てがアニメ化されているわけではありません。
原作を読むことにより、作品をより理解することができました。
原作情報を全て伝えることはできませんが、魅力を少しでも伝えられれば。
もっと知りたいと思った方は、ぜひ原作をお読みください。
アニメ鑑賞後であればストーリーが分かっているのでスムーズに読めるし、アニメではカットされた琴子のセリフや、心情描写が楽しめます。
なお、原作読了後、コミカライズも読みました。
アニメはコミカライズされたシーンも採用しています。
マンガサイト「アル」の投稿画像も引用して紹介します。
では、アニメの内容順に紹介をしていきます。
- アニメでカットされた原作部分
- アニメオリジナルシーン
- 原作を読んで分かったこと
見出しの頭にアニメオリジナル、原作のみの記号を記載したのでご参考に。
- ア):アニメオリジナルシーンに関する記述
- 原):アニメではカットされたシーンに言及
TVアニメ 第12話「秩序を守る者」
原) 六花、初登場
── 桜川六花の企みは、否決されました ──
サイトでの採決は「鋼人七瀬は虚構である」。
ここに、桜川六花の企みは潰えた。
そこへ、六花から九郎のパソコンへ一通のメールが。
九郎、琴子さん、今回はあなたたちの勝ち、またね。
by 小説『虚構推理』より
物語中盤、紗季の回想シーンで初登場した、九郎の従姉、六花。(8話冒頭)
六花が実際に登場したのは、その後。(8話ラスト)
が、六花の登場はアニメオリジナル。
7話以降、六花が未来決定能力を使う場面や、議論の発言者として登場していた六花。
これらも全てアニメオリジナル演出です。
回想シーンで、六花が描かれるのは、アニメも原作も同様です。
原作では、鋼人七瀬事件の裏に六花がいると確信はしてますが、六花の姿は描かれません。
鋼人七瀬が消滅後、メールを受け取った時、初めて六花が存在が確認できました。
とは言え、琴子は、当然のことで驚きもしてなかったですが(苦笑)。
個人的には、小説でもアニメのように六花をもっと登場させて、願わくは六花視点の心情描写も読みたかったです。
原) 琴子は最初から勝ち筋が見えていた!?
解決第三までの案が否決されても、琴子は動じることはありませんでした。
原作を読むと、琴子の作戦通り運んだことが分かります。
「補給が必要なのはお前だ。あれだけの可能性、あれだけの未来を作り出し、僕につかませるのにどれだけエネルギーが必要だったかくらいわかる」
頭脳労働のエネルギー消費量は少なくないが、岩永はホテルで眠りに入る前からほぼ勝利の構図を描けていた。キーを叩き、その場その場の流れを読んで調整する苦労はあったとはいえ、サイト内に降下してからの駆け引きではさほど脳細胞を酷使していない。疲れているのは疲れているが。
by 小説『虚構推理』より
なんと、琴子は議論を始める前から勝ち筋が見えていたのです。
ホテルで考えた解決案が、想定通り進んだということ。
そういえば、座席の隣には分厚い資料がありましたね。
見る気配はなかったですが(笑)。
紗季も、四つの解決案での戦略を認めています。
六花はこの岩永の戦略にどうやれば対抗できたろう。それぞれの解決を相手にせず放置すべきだったのか。
放置すれば九郎がその中のひとつが強く支持される未来をつかんで決定したかもしれない。六花はそれらが支持される未来を潰すしかなかった。
だが解決を却下することが後に岩永の解決を補強してしまう機構の中では、それもまた自分を追い詰める。
by 小説『虚構推理』より
詰め将棋のように、どうやっても「亡霊は存在しない」結論へ行く道筋を組み立てていたのです。
原) 戦いは1時間以上
アニメでも原作でも、もう何時間もやっていたかのような鋼人七瀬攻略──。
原作には、時間の描写がありました!
公園の階段下に来る前に食べていた残りのバナナを二本座席から取り、岩永は九郎に軽く手を振った。時間は午前零時を過ぎている。無敵の鋼人と1時間以上死線を往き来しながら呼吸を乱さず、温泉につかった後ぷらぷらと旅館に戻ってくるような足取りの九郎にさすがの岩永もあきれざるをえない。
by 小説『虚構推理』より
戦いの決着がついたのは、午前零時過ぎ。
鋼人七瀬と九郎の戦いは1時間以上。
1時間半を越えていたら2時間弱と表現するでしょうから、1時間半未満だと思われます。
アニメで、まとめサイトでの議論が描かれたのは、8話終盤~12話序盤。
丸々3話+数分。
約20分×3話=60分+数分。
おおよそ、アニメのスピードでまとめサイトでの論戦は繰り広げられたということですね。
狙ったのかどうかは知りませんが、時間配分お見事です!
アニメでは、長く感じてしまったのはご愛敬ですが(苦笑)。
原) ここまでの感謝は琴子も初めて!?
それまで隠れていたとおぼしき化け物、幽霊、妖怪たちが姿を現し、鋼人七瀬が消えたことを喜び、琴子に感謝の意を伝える。
鋼人七瀬との長い戦いがようやく終わった。
元はと言えば、真倉坂市にいた怪異から、暴れまくっている鋼人七瀬をなんとかして欲しいと、知恵の神・琴子に相談されたことから始まった。
鋼人七瀬が消滅したことは怪異達も喜んでいたのです。
岩永はこれまで何度もこういったもの達の相談に乗り、トラブルを解決してきたが、ここまで多くに喜ばれたのは初めてだった。鋼人七瀬の暴虐は、密かに慎ましく暮らしていたこのもの達に一番迷惑だったのだ。
by 小説『虚構推理』より
アニメでも、なんとも幻想的で、それでいて温かい、印象的なシーン。
琴子にとっても、ここまで大勢に感謝されたのは初めての経験だったのです。
なるほど、そりゃあ、もう少し胴上げの余韻に浸りたくなりますね(笑)。
ちなみに、胴上げはアニメオリジナル演出です!
原作では感謝の言葉をかけられるのみ。
胴上げは印象的なシーンだったので良い修正ですね!
上記で引用しているようにコミカライズには、これらのシーンが描かれてます。
原) 集まったのは100体以上!?
原作には集まった怪異の数が書かれてました。
それらは二人から一定の距離を取りながらも粛々と喜悦に身を揺すっている。真倉坂市にいる化け物や幽霊、妖怪の類が遠くから見守っていたのを、どうやら決着したと祝いに寄ってきたらしい。百体以上はいるだろう。
by 小説『虚構推理』より
前項目で、琴子の胴上げはアニメオリジナルと書きました。
原作には「一定の距離を取りながら」とあります。
琴子は知恵の神。
もしかすると、軽々しく触れたりするのは、恐れ多いと考えているかもしれないですね。
だからと言って、胴上げのシーンを否定するわけではありません。
胴上げは胴上げで心温かくなるシーンだったので、私はありだと思ってます。
それにしても、100体以上も集まっていたとは!
1体でも恐怖する紗季が、気絶しそうになるわけです(笑)。
原作では、翌日、紗季自身も振り返ってます。
ひどい夜だった。あんな夜があってたまるものか。
-中略-
鋼人七瀬が消えて油断したのがいけなかった。その後に九郎と岩永が化け物どもに祝福されている、百鬼夜行のような光景を見せられ、当初の不安通り、まったくもって日常への不信感が増してしまったのだ。
by 小説『虚構推理』より
怪異が苦手な紗季が、これほどの数を目にする。
真倉坂市にこれだけの化け物がいると知ったのです。
そりゃあ、不信感も増えるというものです。
ご愁傷様です。
ただ、ラストに紗季はこうも考えています。
でも怖さに立ち向かう意思は以前より強くなった。昔の彼氏とその新しい彼女が秩序を守るために戦うというのだ。特にあの小さな娘が、超常的な力に頼らず、ただ知略と合理だけで戦うのを見た。渾沌に秩序をもたらす嘘を築き上げた。そして昔の彼氏はそんな彼女を死なせないと言った。
by 小説『虚構推理』より
紗季は、琴子と九郎の二人が、これからも人が立ち向かうことができないでたらめな世界にはしないだろうと信じているのです。
これが、紗季の最後のセリフに繋がるのです。
まだ夜は怖い。
でも、秩序を守る者がいる。
この世は恐れるほど、でたらめになったりしないだろう。by 紗季『虚構推理』TVアニメ12話より
原) 紗季は心と体が拒否していた
紗季も九郎も、お互いをよく理解し尊重しています。
アニメ鑑賞時、二人ともよりを戻すような感情になったり、心が揺れてないのが少し不思議でした。
原作を読んで理解しました。
アニメでは説明されていない理由がありました。
紗季は今でも九郎が好きだ。大学卒業間近まで、別れないでいられないか努力したのだ。しかし無理だった。九郎の体の秘密を知ってから、抱き合っただけで肌が粟立った。がんばってキスをしたら、直後に気持ち悪くなって吐いてしまったのだ。
これは本当に九郎を傷つけたと思う。長年付き合った恋人とのキスの直後に吐くなんて、気が弱い男性なら首を吊ってしまいかねない行為だ。
頭では九郎の異質を受け入れようとしても、心と体が全力で拒否するのを抑えられなかった。次に牛と魚まで食べられなくなり、別れる決心をするしかなかった。
by 小説『虚構推理』より
頭で理解しようとしても、心と体が拒絶するのです。
これは、辛いですね・・・
原作のこの部分を読んで、アニメ化もされた紗季のセリフの意味が理解できました。
「九郎くんとこれくらいの距離でいるのはいいけど、触れるとなるとまだ抵抗が先に立つ。ごめんなさい。」
「いえ、秘密にしていた僕も悪かったんですから」
by 小説『虚構推理』より
何に対し、紗季が謝っているのか分かりませんでした。
九郎は、紗季に、付き合ってと言ったわけでもないのに・・・
紗季は、以前、抱き合っただけで鳥肌が立ち、キスをすると吐く。
当時、九郎に対し、とても失礼な反応したことの詫び。
そして、その抵抗感は今も変わらず・・・つまり九郎を人間だと思ってないことについて申し訳ないと謝ったのです。
ア) 琴子と九郎のホテルシーンはアニオリ!
28時間後に目を覚ました琴子は、またもや九郎と紗季を二人きりにする時間を作ってしまったと後悔した・・・
原作は僅か1ページのシーン。
アニメは、琴子が起きたシーンから始まり、入浴シーン、バスタオルを巻いたまま九郎に抱きつくシーンとアニメオリジナル演出がされています。
鋼人七瀬攻略が始まってから、重苦しい雰囲気でしたから、最終回に相応しい、明るい雰囲気なのはいいですね!
原) 琴子が照れたのは九郎の計算?
でもお前は花より綺麗だから、僕はどこにも帰していないだろう?
by 九郎『虚構推理』TVアニメ12話より
突如、九郎が琴子に告げた言葉。
唐突過ぎて、流石の琴子も虚を付かれているのが面白い♪
原作では、その時の琴子の心情描写も描かれてます。
「でもお前は花より綺麗だから、僕はどこにも帰してないだろう?」
灰色の雲が厚い。今にもぽつぽつと降ってきそう。こんな雲天の下で、なぜそんな普通に言うのか。卑怯だ。計算で言っていなさそうなのがまた腹が立つ。これでは怒るに怒れないじゃないか。
by 小説『虚構推理』より
琴子も卑怯だと思ってます(笑)。
何気ない日常で、”そういう”雰囲気になったわけでもなく、思った事を口にする九郎。
九郎が琴子を大切に思っているのは分かるが、口説くつもりは毛頭ないのが、たちが悪い。
琴子は九郎に、もっと口説いて欲しいし、好きなら好きと言って欲しい。
だけど、言って欲しい時には何も言わず、普通の会話でそれっぽいことを言う。
それを素でやっているから憎たらしくなるのです(笑)。
考えてみれば照れる琴子を見るのは珍しいかも。
ずっと見ていたい二人ですね。
おわりに (小説『虚構推理』1巻とは)
長い長い鋼人七瀬事件が終わりました。
3話後半から始まったこの事件。
アニメ3話鑑賞時、まさか最終回まで引っ張られるとは思いませんでした(苦笑)。
原作を読んだのは、アニメ鑑賞後。
なので、決着までが長いのは承知の上。
計算された論法が続いても、たっぷり味わえる、その長さ自体も魅力に(苦笑)。
アニメと比較するために、アニメ1話分読了後、該当話数を見直すと、動く画と演出、音楽、そして声優さんの演技も相まってシンクロ率が最高潮に。
凄い没入感を体験できました♪
紗季の常識的な論理思考も良いですが、琴子の推理力と想像力が半端ない。
それでいて、九郎とのソフトラブコメも見ていて微笑ましい。
ずっと見ていたいコンビですね!
それと、無から有を作り出した六花。
六花の目的は何なのかも気になります。
原作はもう一冊『虚構推理 スリーピング・マーダー』が既に刊行されています。
ぜひ、アニメ2期を期待したいですね。
以上、『虚構推理』原作小説1巻のレビューでした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ではでは。
関連レビュー
アニメ『虚構推理』の感想レビューには、全体通じて感じたことを書いてます。
良かったらご覧下さい。
