こんばんは。時文(@toki23_a)です。
小説『虚構推理』の感想レビュー(2/11)です。
原作小説『虚構推理』は、TVアニメ1話と3~12話でアニメ化。
本レビューでは、アニメ3話に相当する部分を対象とします。
次話以降のネタバレは「なし」なので、ご安心を。
アニメの感想レビューはこちらからどうぞ。

アニメと原作小説の対応は以下の通り。
リンク先は他話の感想レビューです。
虚構推理 (全12話) 各話リスト
話数 | サブタイトル | 原作巻数 (リンク先はレビューへ) |
第1話 | 一眼一足 | 1巻R① |
第2話 | ヌシの大蛇は聞いていた | 2巻R① |
第3話 | 鋼人の噂 | 2巻R② |
1巻R② (本レビュー) |
||
第4話 | アイドルは鉄骨に死す | 1巻R③ |
第5話 | 想像力の怪物 | 1巻R④ |
第6話 | 合理的な虚構 | 1巻R⑤ |
第7話 | 鋼人攻略戦準備 | 1巻R⑥ |
第8話 | 虚構を紡ぐ者 | 1巻R⑦ |
第9話 | 鋼人七瀬攻略議会 | 1巻R⑧ |
第10話 | 虚構争奪 | 1巻R⑨ |
第11話 | 最後の虚構 | 1巻R⑩ |
第12話 | 秩序を守る者 | 1巻R⑪ |
※1巻:『虚構推理』
※2巻:『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』
目次
はじめに
本レビューは「アニメ」⇒「原作小説」の順で見た「原作の感想レビュー」です。
2020年冬、アニメ化された『虚構推理』。
原作は城平京先生による小説。
2011年から刊行され、現在、短編集も入れて3冊刊行。(2020年6月時点)
- 虚構推理
- 虚構推理短編集 岩永琴子の出現
- 虚構推理 スリーピング・マーダー
1巻、2巻、3巻とナンバリングされておらず、タイトルで区別。
本サイトでは便宜上、発刊順に1巻(虚構推理)、2巻(虚構推理短編集)と呼ばせて頂きます。
アニメ『虚構推理』は原作小説に忠実、再現度も高いです。
が、原作の全てがアニメ化されているわけではありません。
原作を読むことにより、作品をより理解することができました。
原作情報を全て伝えることはできませんが、魅力を少しでも伝えられれば。
もっと知りたいと思った方は、ぜひ原作をお読みください。
アニメ鑑賞後であればストーリーが分かっているのでスムーズに読めるし、アニメではカットされた琴子のセリフや、心情描写が楽しめます。
なお、原作読了後、コミカライズも読みました。
アニメはコミカライズされたシーンも採用しています。
マンガサイト「アル」の投稿画像も引用して紹介します。
では、アニメの内容順に紹介をしていきます。
- アニメでカットされた原作部分
- アニメオリジナルシーン
- 原作を読んで分かったこと
見出しの頭にアニメオリジナル、原作のみの記号を記載したのでご参考に。
- ア):アニメオリジナルシーンに関する記述
- 原):アニメではカットされたシーンに言及
TVアニメ 第3話「鋼人の噂」
アニメ1話の原作は小説『虚構推理』。
2話と3話前半は、小説短編集『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』エピソートが元ネタ。
3話後半から、小説『虚構推理』に戻ります。
ア) 冒頭の事故シーンはアニメオリジナル
2年後のある地方都市。
大学生が運転していた車の前に、胸の大きな女性が突然目の前に現れ、ハンドルを切りガードレールを突き破り川へ転落した──
場面が変わってすぐの車の事故シーンは、アニメオリジナル。
原作では、紗季の心情描写で語られるだけです。
こういうシーンは、映像の方が迫力あっていいですよね!
携帯で「バイト先の子が胸が大きい」と話している会話もアニメオリジナル。
会話の途中で、鋼人七瀬を出現させて、胸を印象付ける演出、上手い!
車の前に現れた「鋼人七瀬」のインパクト、大学生の驚き方もあり、この後の、紗季と寺田の会話の内容も気になるというものです。
ただ、気になったのは、車は派手にガードレールを突き破り、大怪我しなかったの?
大怪我したのなら、もっと、事件を大きく取り扱うべきでは??
と思ってました(笑)。
話を聞けば大事故にも思えるが、ガードレールは老朽化しており、道路と川の落差は2メートル程度、それもなだらかな坂になっていて、乗用車も制限速度をギリギリ守っていたので、ハンドル操作を誤ってその坂を下り、川に突っ込んだだけ、というものだ。
川の水深も30センチに満たなかったので、水死の危険もなかった。車自体は水に浸かったのもあって廃車は免れないようだったが、運転していた21歳の大学生は軽傷で済んでいた。
by 小説『虚構推理』より
実は、原作では、もっと小さな事故でした。
だから、警察の対応も軽かったのです。
アニメは、掴みのために大げさにしたのでしょう。
原) 紗季はまだ九郎のことを引きずっていた
原作では、この章に入ってから、紗季の視点で描かれます。
前章(TVアニメ1話相当)は、琴子視点でした。
紗季が寺田と会話しながら、怪異のことを考えたり、九郎のことを思い出したり、先の車の事故のことを思い出したりしています。
どれも面白いですが、心情描写が描かれているからこそ分かるのが、紗季は九郎のことをまだ引きずっていること。
九郎には自分から別れ話を切り出したのに、紗季は彼の姿と思い出を引きずっていたのである。別れたのは大学を卒業する3月の初めで、今はそれから2年と半年過ぎた9月2日の木曜日。彼女もすでに25歳になっていた。
by 小説『虚構推理』より
自立している女性として描かれている紗季。
精神的にも強い人だと思ってました。
結婚直前までの関係だから、そりゃあ引きずると思うかもしれませんが、紗季は九郎のことを気味悪がって、自ら離れていったのです。
ならば、九郎と別れて清々したのだと思ってましたが、そうではなかったのです。
まあ、だから、紗季が再登場したのだと思いますが(笑)。
また、別の箇所には「紗季の好みそのものが九郎」と描写。
言い寄ってくる巡査部長の寺田は、紗季にとって正反対のタイプというわけです。
さらに、新しい彼氏もできてません。
25歳です。
原) 紗季はカッパと会ってから霊感が強くなった
紗季は、事故した大学生が見たものは”亡霊”だと信じていた。
アニメで、紗季が事故現場を振り返るシーン。
紗季が亡霊の痕跡を感じ、青ざめてます。
他の人は気付いてない様子。
紗季は、人より霊感が強いのか?
原作にその答えが描かれてました。
大学生の怯えた瞳、急なハンドル操作とタイヤ痕、突き破られたガードレール、そして何より、その川辺に残る空気が、紗季の感覚を刺激していた。ここに異なる世界のものが一時、立っていたと。
鴨川でカッパと会ってから、紗季はどうもそれらの気配を強く感じるようになった。直接声を掛けられたり、生活を脅かされたりはしないけれど、この世が以前と同じ色をしているとも思えなくなっていた。
by 小説『虚構推理』より
紗季は元々霊感が強いのではない。
カッパを見てから、怪異の存在を強く感じる体質になっていたのです。
好きだった九郎を忘れることができず、引きずると同時に、この世のモノではない存在を感じ怯えていたのです。
そりゃあ、新しい恋などできるはずもない・・・
なんだか、紗季さんが可哀想に・・・
紗季は、被害者ですね。
なのに、ビクビクせず吹っ切ろうとする、強い女性なのです。
原) 噂話は多々あれど警察にまではない
寺田は紗季に、「鋼人七瀬」の目撃情報が交番に持ち込まれていることを説明する。
直接交番に、ですか?
by 弓原紗季『虚構推理』TVアニメ3話より
アニメ鑑賞時、紗季がなぜ驚いているのか理解できませんでした。
“直接”じゃなかったら、なんなのだと。
不審者情報を交番ではなく、別の場所へ持っていくのが普通なのか??と疑問でした。
原作を読んで理解できました。
「直接交番に、ですか?」
噂話が肥大化すると実社会に影響を及ぼす場合も時にはある。子供や女性を襲う怪人が現れた、という話が広まれば、夜間の外出が控えられたり、学校では集団での登下校が行われたりもする。
しかし警察まで噂話が波及するのは珍しいのではないだろうか。それも友人知人が見た会ったというのではなく、自分が見た襲われたとなれば。
by 小説『虚構推理』より
都市伝説が広まるとしても、それは家族や、知人友人を通じて、噂話として伝わる。
その噂話を、学校やメディアが取り上げ、大きな事になることは時折ある。
が、紗季は、直接、目撃者が警察に駆け込むというのは聞いたことがない、と感じたのです。
都市伝説や怪談話というのは、ちょっとした現象が人に伝わる過程で尾ひれが付いて大げさになっていくもの。
どんなに怖い話でも、自分が遭遇したわけではないから、警戒はするが、直接警察には届けない。
「直接交番に相談する」ということは、目撃者が実際にいるという意味を持つのです。
なるほど、納得です!
原) 紗季は説得力を増すために九郎の話を出した
寺田さん、一応心に留めて置いてください。
この世には幽霊も妖怪も確かに存在する可能性があることを。-中略-
私はそう思っていなかったせいで、前の彼氏と別れることになりました。
by 『虚構推理』TVアニメ3話より
アニメ鑑賞時、この会話の流れで、なぜ、わざわざ元彼の話を持ち出すのか不思議でした。
ここで、ぶっちゃけて何の意味があるのかと(苦笑)。
原作読んで、九郎の話をした理由が分かりました。
多少なりとも説得力を付与するために、紗季はこう続ける。
「私は思っていなかったせいで、前の彼と別れることになりました」
これは効果があったようだ。
「お前の彼氏は妖怪か幽霊だったのか?」by 小説『虚構推理』より
紗季は、自虐ネタのつもりで言ったのではありませんでした。
寺田に信じて欲しいので、説得力を増すために、身の上話をしたのです。
ただ、寺田が信じるより先に、紗季が気分が悪くなりトイレに駆け込んでしまう。
結果、寺田は、幽霊や妖怪の存在よりも、紗季がややこしい恋愛をしていたことを印象付けてしまうのです・・・
折角、紗季がカミングアウトしたのに・・・
鋼人七瀬 初登場
仕事を終え帰路についた紗季の目の前に現れたのは、不思議な存在感のある娘と──
アニメでも印象的な、鋼人七瀬登場シーン。
原作では、ここが鋼人七瀬登場初シーンです。
それまでは、あくまで会話の中だけです。
娘は坂の上へ視線を動かす。そこにはまたひとつ、人影があった。紗季は思わず息の呑む。人影の頭部には大きなリボンがあった。その身は太もものラインもしっかり見せる。針金でも入れているのかというくらい形の崩れないミニスカートのドレスに包まれていた。ドレスは赤と黒の二色で織り込まれ、腰の細さを強調するデザインになっていた。
by 小説『虚構推理』より
アニメでも印象的なシーンでしたが、文字だけで想像させる小説も負けていません!
上記、引用は『虚構推理』コミカライズから。
ア) アクションシーンはアニメオリジナル
紗季の目の前に現れたのは鋼人七瀬。
鋼人七瀬に果敢に挑む紗季だったが、霊に触れることすらできなかった・・・
琴子は鋼人七瀬に肩からぶつかり、紗季を救う。
原作では、この後、鋼人七瀬は消えます。
アニメは、ここから鋼人七瀬と琴子のアクションシーンに。
2年も経つと、琴子はここまで格闘技術が上がったのだと感心しました。
#ちとケレン味ありすぎとも思いましたが(苦笑)
このアクションシーンはアニメオリジナルでした。
義足が外れ、外れた義足が紗季の目の前に落ち、ギョッとさせる。
琴子は、片足になっても鉄骨の上でバランスを取り、飛び上がり一蹴りを浴びせる!
倒れた鋼人七瀬が、鉄骨を手に取り、足の力だけで立ち上がろうとする人ならざるの所業。
これらも含め印象的なシーンだったのですが、全てアニメオリジナル。
動きが見せられるアニメらしい演出でした。
コミカライズには琴子のアクションシーンが描かれてます。
ちなみに、原作では、琴子が立ち上がるときに義足が外れます。
原) 紗季は本気で殴ったかも・・・
琴子が助けた女性は、九郎の元カノの紗季だった。
ほぼ初対面なのに、なんとも面白い漫才を見せてくれる二人。
アニメでも充分面白いですが、原作は紗季の心情描写があり、更に分かり安く──
「髪が短くなって、少し痩せましたか。ああ、だから気づかなかったんだ。あああ、紗季さんなら助けるんじゃなかった。ああ、いえ、見殺しにまではしませんが」
何やらむかついたので紗季は娘の頭を一発殴っておいた。冗談で済む程度の力でだったが。
by 小説『虚構推理』より
紗季は、琴子が狼狽している理由がまったく分かっていません。
でも、なんだかムカついたので小突いたのです。
なかなか紗季さん、手が早い(苦笑)。
アニメは、軽く、コツンという感じでしたね。
でも、二発目は違います。
アニメでは当たる瞬間は描かれませんが、なかなかの勢いのよう(苦笑)。
原作では──
娘は頭を痛そうに押さえていたが、すぐ勝ち誇った笑みで胸を張った。
「一度顔を合わせてはいますが、ご挨拶するのは初めてですね。岩永琴子といいます。桜川九郎先輩の現在の彼女です」
『現在の』という部分が強調されていた。ともかく紗季は、娘、岩永をもう一発殴ってしまった。これは冗談では済まない力加減だったかもしれない。
by 小説『虚構推理』より
はい、紗季は、なんだか分からないけど”さらにムカついた”のです。
これも、琴子の才能?
琴子は、人の神経を逆なでする天才なのです。
おわりに (小説『虚構推理』1巻とは)
今回取り上げた、アニメ3話後半部分は、原作では全て紗季視点で描かれてます。
紗季は、琴子に負けず劣らず、正確に物事を捉え、論理的に考えます。
カッパを目撃してから、この世にはそういう存在がいると認め、「鋼人七瀬」と呼ばれる”亡霊”は確かにいると早々に認識。
巡査部長の寺田がいくら屈強でも、亡霊相手ではどうしようもない。
その危険さを、必死に寺田に伝えようとする。
自らは、九郎のことを引きずり、カッパのことを思い出すと気分が悪くなるほど嫌悪しているのに、目を背けない。
一見、強く自立した女性に見えますが、原作の心情描写を読むことにより、繊細な部分が見え隠れして、人間味が感じられます。
原作を読むと、紗季を応援したくなります(笑)。
正直、アニメは、この頃の紗季さん、マシンのようなイメージでした(苦笑)。
原作を読むと分かります。
なんて言うんでしょう、過去を引きずり心を開くことができず気丈に振る舞っている。
結果、冷たいイメージに見えてしまっている──
そういうことだったのです。
以上、『虚構推理』原作小説1巻のレビューでした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
1巻続きのレビューも書いてます。
良かったらご覧ください。
ではでは。
関連レビュー

アニメ『虚構推理』の感想レビューには、全体通じて感じたことを書いてます。
良かったらご覧下さい。
