こんばんは。時文(@toki23_a)です。
小説『虚構推理』の感想レビュー(7/11)です。
原作小説『虚構推理』は、TVアニメ1話と3~12話でアニメ化。
本レビューでは、アニメ8話に相当する部分を対象とします。
次話以降のネタバレは「なし」なので、ご安心を。
アニメの感想レビューはこちらからどうぞ。

アニメと原作小説の対応は以下の通り。
リンク先は他話の感想レビューです。
虚構推理 (全12話) 各話リスト
話数 | サブタイトル | 原作巻数 (リンク先はレビューへ) |
第1話 | 一眼一足 | 1巻R① |
第2話 | ヌシの大蛇は聞いていた | 2巻R① |
第3話 | 鋼人の噂 | 2巻R② |
1巻R② | ||
第4話 | アイドルは鉄骨に死す | 1巻R③ |
第5話 | 想像力の怪物 | 1巻R④ |
第6話 | 合理的な虚構 | 1巻R⑤ |
第7話 | 鋼人攻略戦準備 | 1巻R⑥ |
第8話 | 虚構を紡ぐ者 | 1巻R⑦ (本レビュー) |
第9話 | 鋼人七瀬攻略議会 | 1巻R⑧ |
第10話 | 虚構争奪 | 1巻R⑨ |
第11話 | 最後の虚構 | 1巻R⑩ |
第12話 | 秩序を守る者 | 1巻R⑪ |
※1巻:『虚構推理』
※2巻:『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』
目次
はじめに
本レビューは「アニメ」⇒「原作小説」の順で見た「原作の感想レビュー」です。
2020年冬、アニメ化された『虚構推理』。
原作は城平京先生による小説。
2011年から刊行され、現在、短編集も入れて3冊刊行。(2020年6月時点)
- 虚構推理
- 虚構推理短編集 岩永琴子の出現
- 虚構推理 スリーピング・マーダー
1巻、2巻、3巻とナンバリングされておらず、タイトルで区別。
本サイトでは便宜上、発刊順に1巻(虚構推理)、2巻(虚構推理短編集)と呼ばせて頂きます。
アニメ『虚構推理』は原作小説に忠実、再現度も高いです。
が、原作の全てがアニメ化されているわけではありません。
原作を読むことにより、作品をより理解することができました。
原作情報を全て伝えることはできませんが、魅力を少しでも伝えられれば。
もっと知りたいと思った方は、ぜひ原作をお読みください。
アニメ鑑賞後であればストーリーが分かっているのでスムーズに読めるし、アニメではカットされた琴子のセリフや、心情描写が楽しめます。
なお、原作読了後、コミカライズも読みました。
アニメはコミカライズされたシーンも採用しています。
マンガサイト「アル」の投稿画像も引用して紹介します。
では、アニメの内容順に紹介をしていきます。
- アニメでカットされた原作部分
- アニメオリジナルシーン
- 原作を読んで分かったこと
見出しの頭にアニメオリジナル、原作のみの記号を記載したのでご参考に。
- ア):アニメオリジナルシーンに関する記述
- 原):アニメではカットされたシーンに言及
TVアニメ 第8話「虚構を紡ぐ者」
原) 紗季も心の中では負けてない
紗季が九郎と付き合っていた頃、九郎が足繁く見舞う三歳年上の従姉、六花のことが気になり、紹介してもらったことがある──
アニメ8話は紗季の回想シーンから。
六花に「いい人ね」と言われ、どういう意味だろうとアニメ鑑賞時思ってましたが、原作には紗季の心情描写が──
『いい人ね、九郎』
と微笑んだ。ひとつの言葉もかわさないうちに『いい人』と決めるのはどうだろう。きっとそこには、私よりは劣るけれど、という含みがあったと紗季は信じている。紗季を見下したわけではなかろうが、九郎が自分の支配内に収まる相手と付き合っているのに満足した、という優しい、穏やかな目をしたのだ。
by 小説『虚構推理』より
紗季は「私よりは劣るけど、という含みがあった」と読み取っていたのです。
なかなか頭が回るというか、女性同士はこんな感じになるのでしょうか(苦笑)。
それよりも、紗季は気づいてしまったのです・・・
原) 紗季が六花に似ている?
そして一番紗季が六花に会って後悔したのは、六花が紗季に似ているのを知ったことだ。細身で、背が高そうで、気も強そうで、年上で。六花ほど綺麗ではないが、紗季の容姿は明らかに六花の系統だ。
by 小説『虚構推理』より
紗季は六花を見て、一目で自分と同じタイプの女性だと分かったのです。
どうやら作品設定は、六花の方が綺麗なようです。
個人的には、六花より紗季の方が綺麗に見えるのですけどね(笑)。
さらに、紗季は腑に落ちたことが。
紗季は紗季なりに可愛げがなく女性的な丸さもない自分に九郎は不満がないのか、と思い悩んだりしたが、六花と会って氷解した。
三つ離れた従姉なら、幼い頃から見知っていよう。おそらく九郎が初めて異性を意識し、好きになったのは六花だ。ずっとその姿に縛られているのだ。
by 小説『虚構推理』より
強気な紗季さんもこんなことを悩んでいたのです。
紗季は、九郎に六花を紹介して欲しいと言いながら、挨拶をして直ぐに病室を出ました。
アニメ鑑賞時、六花のやせ細った体のカットの後、六花が慌てるように出ていったので、一緒にいるのが憚られたというか、遠慮したのだと思ってました。
実際は、六花を見て、色々気付いてしまい、居たたまれなく出て行ってしまったのです。
原) 紗季が六花に会ったのは5回ほど
琴子の説明で、琴子と六花の関係はアニメでも説明がありよく分かってました。
が、紗季は、六花をどの程度知っているのかが気になってました。
病室に行き紹介された、この一度切りだったのか、と。
原作には描写がありました。
紗季が六花と会ったのは、5回ほど。
その理由は──
結局紗季は九郎が病院に行くのに必ず同行はしたが、病室までは滅多に行かなかった。見舞いが終わるまで、院内を歩いたり、待合室でひとり座っていた。自分の恋人、婚約者が他の女と聖域みたいな空間を作るのを見たくなかったし、六花と何か話して越えられない、共有できないものを知らしめられるのも嫌だ。
by 小説『虚構推理』より
紗季は、九郎が六花のことを好きなこと、九郎と六花の二人に特別な繋がりを感じ取っていたのです。
アニメでも原作でも、九郎を不死にした桜川家の”今”は描かれません。
九郎と六花は桜川家と縁を切ったのか、それとも唯一の生き残りなのか・・・
何れにせよ、六花には九郎以外に頼る身寄りはがいないような感じでした。
子供の頃から一緒にいた二人が、今や頼る親類縁者もいないのであれば、他の人が立ち入れない関係になってしまうのも当然。
普通なら嫉妬して、九郎を六花に近づけないようにするものですが、そこは紗季さん大人。
触れてはならないと距離を取っていたのです。
紗季自身は、それは「逃げ」と思っているようですが・・・
#詳しくは原作をどうぞ
ア) 九郎の妄想はアニオリ!
六花は急遽退院することとなり、身支度のために九郎が呼ばれた。
急な退院話だったので、六花は住居の当てがなく、しばらく九郎の部屋に住むと言う。
六花が家事もするからと聞いて、九郎が妄想するのはアニメオリジナルシーン。
ついでに言うと、琴子との交渉シーンも、琴子と同居の妄想シーンも全てアニメオリジナルです。
どうりで・・・
アニメ鑑賞時、ここだけ九郎のトーンが全然違うなと思ってました(苦笑)。
つまり、原作では、九郎の部屋の合い鍵は、琴子には渡していません。
そういう裏設定があったかもしれないと想像できますが(笑)。
それにしても、ここでの琴子の推理と、九郎への交渉は上手かった!
#メイド達がいる中で合い鍵の話なんかして良いのか引っかかりましたが(笑)
上記で引用している通り、コミカライズで、これらのシーンが描かれてます。
コミカライズオリジナルのネタがアニメ化されたのです。
九郎の妄想シーンもコミカライズに描かれています。
原) 六花は意地悪ではない?
琴子が初めて六花に会ったとき、六花曰く──
『九郎、この娘は良くないと思う』
それを聞いた九郎は──
『同感です』
その場は、気まずい状況に・・・
あの六花さんが、収拾しようとしたくらいに・・・
良くはないけど、まずくはないかもしれないから
by 弓原紗季『虚構推理』TVアニメ8話より
アニメのこのシーンの六花は、慌てふためき、取り繕っている様子がよく出ていました。
六花さんが、ただ単に冷たい人ではないことが分かるシーン。
アニメスタッフグッジョブです。
原作では、文字だけなので、六花の人となりまでは分からず。
その後の紗季の心情描写でフォローしています。
「はい、みんないたたまれませんでした。六花さんが慌てて『よくないけど、まずくないかもしれないから』とその場を収拾しようとしたくらいです」
「あの六花さんに気を遣わせたの?」
「遣わせてやったとも」六花は六花で従弟が即座に同意するとは考えていなかったのだろう、冗談で済ませるつもりだったに違いない。一筋縄ではいかない人であったが、悪意のある人でもなかった。
by 小説『虚構推理』より
六花が冗談を言うのも想像できませんが、初対面で「よくない」と言われたら普通は冗談では済まないですよね(苦笑)。
皮肉のような感じでしょうか?
強気な女性だから、嫌味の一つ一つを気にしてたら付き合いきれない。
悪気があって言ったわけではないということか。
六花は、このシーンだけ見ると気を遣える人。
鋼人七瀬のような事件を起こすようには見えないのですが・・・
原) 『未来決定能力』は大した力ではない?
九郎と六花が持つ『未来決定能力』は、不運とすれ違いをなくすことしかできない能力。
原作ではもう少し踏み込んでます。
違うとすれば可能性が高ければ絶対に起こせるというだけ。
「たやすく奇蹟を起こす力でも、世界を変える力でもありません。使う者に世界を変えられる力があれば変えられ、なければ変えられない。どうという力でもないでしょう?」
by 小説『虚構推理』より
個人的には、少なくともギャンブルには使えそうだから、人生は変わりそうですけどね(笑)。
#宝くじは無理でも、ナンバーズや競馬で、ボチボチ当てていくのは使えそう
金があれば、できることも増え、できる事が増えれば周囲に与える影響も大きくなる。
可能性が高いことを決定するだけに、疑われることもない。
「未来決定能力」は怖い力だと思います。
ア) 現在の六花がようやく登場!
鋼人七瀬まとめサイトを眺める六花。
六花の手には小刀が──
琴子や九郎の懸念していた通り、鋼人七瀬の裏にはやはり六花がいた。
これまで回想シーンにしか出てこなかった六花が、ようやく登場。
六花が出てくるこのシーンは全てアニメオリジナル。
原作では、この段階では六花は出てきません。
アニメ鑑賞時、この世の者とは思えない存在感と、躊躇することなく自分に手を掛ける所作にゾクッとしました。
・・・・・
その直前、車の中で、琴子が九郎の手を握るシーンもアニメオリジナルです。
よいアニオリですね!
原) 夜中を選んだのは意図的
琴子が鋼人七瀬を攻略する手段は、サイトの掲示板で議論を戦わせ、鋼人七瀬の亡霊など存在しないとネット世論に信じさせること。
では、夜中まで待たずに、ましてや鋼人七瀬の出現を待たずに、早々に攻略を始めれば良いのにと思ってました。
その方が、鋼人七瀬出現による被害の拡大を防げるし、なにより九郎に負担をかけない。
紗季も同じ事を考えていたようです(笑)。
原作では、その答えがありました。
岩永が虚構の解決を投下するなら何も鋼人七瀬が現れるのを待たずとも、すぐにやればいいのでは、と紗季は先ほど思って尋ねたのだが、首を横に振られた。
サイトが活発化するのは毎日決まって夜中、鋼人七瀬が現れる頃。亡霊が現れるのは夜であり、サイトから広がる想像力が鋼人七瀬を支えてもいるため、そうなるのだ。サイトが静まっている時に解決を打ち込んでも、それを見る人間が少なく、反応する者がなければ盛り上がらない。
解決を素早く広め、熱いうちに数多の想像力を書き換えるため、鋼人七瀬出現と同時に戦端を開くのが最善ということだった。
by 小説『虚構推理』より
鋼人七瀬の亡霊は存在しないという虚構を広めるには、議論が活発化するときが一番効果的。
亡霊が出現する夜中が、鋼人七瀬のまとめサイトが最も活発化する時間帯。
つまり、鋼人七瀬の亡霊が出現することは避けられず、亡霊を押さえ込みながら、虚構議論をしかけるしかなかったのです。
おわりに (小説『虚構推理』1巻とは)
回想シーンや場所の移動はありますが、ほぼ会話シーンの今回。
原作は、セリフとセリフの間に論理的な思考があり、セリフが紡がれる。
だから飽きはしないし、むしろ論理的な思考のぶつけ合いをやっているので意外と高揚する。
その辺は、小説ならでは。
つくづく、この小説をよくアニメにしたものです(笑)。
アニメは、延々と続く会話劇を、回想シーンや解説図を入れて変化を与え、飽きさせないよう工夫がされています。
アニメから『虚構推理』に入った私に取ってはうれしい限り。
アニメで大筋を把握し、原作小説で詳細を理解する。
最高の楽しみ方です!
以上、『虚構推理』原作小説1巻のレビューでした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
1巻続きのレビューも書いてます。
良かったらご覧ください。
ではでは。
関連レビュー

アニメ『虚構推理』の感想レビューには、全体通じて感じたことを書いてます。
良かったらご覧下さい。
