こんばんは。時文(@toki23_a)です。
小説『虚構推理』の感想レビュー(9/11)です。
原作小説『虚構推理』は、TVアニメ1話と3~12話でアニメ化。
本レビューでは、アニメ10話に相当する部分を対象とします。
次話以降のネタバレは「なし」なので、ご安心を。
アニメの感想レビューはこちらからどうぞ。

アニメと原作小説の対応は以下の通り。
リンク先は他話の感想レビューです。
虚構推理 (全12話) 各話リスト
話数 | サブタイトル | 原作巻数 (リンク先はレビューへ) |
第1話 | 一眼一足 | 1巻R① |
第2話 | ヌシの大蛇は聞いていた | 2巻R① |
第3話 | 鋼人の噂 | 2巻R② |
1巻R② | ||
第4話 | アイドルは鉄骨に死す | 1巻R③ |
第5話 | 想像力の怪物 | 1巻R④ |
第6話 | 合理的な虚構 | 1巻R⑤ |
第7話 | 鋼人攻略戦準備 | 1巻R⑥ |
第8話 | 虚構を紡ぐ者 | 1巻R⑦ |
第9話 | 鋼人七瀬攻略議会 | 1巻R⑧ |
第10話 | 虚構争奪 | 1巻R⑨ (本レビュー) |
第11話 | 最後の虚構 | 1巻R⑩ |
第12話 | 秩序を守る者 | 1巻R⑪ |
※1巻:『虚構推理』
※2巻:『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』
はじめに
本レビューは「アニメ」⇒「原作小説」の順で見た「原作の感想レビュー」です。
2020年冬、アニメ化された『虚構推理』。
原作は城平京先生による小説。
2011年から刊行され、現在、短編集も入れて3冊刊行。(2020年6月時点)
- 虚構推理
- 虚構推理短編集 岩永琴子の出現
- 虚構推理 スリーピング・マーダー
1巻、2巻、3巻とナンバリングされておらず、タイトルで区別。
本サイトでは便宜上、発刊順に1巻(虚構推理)、2巻(虚構推理短編集)と呼ばせて頂きます。
アニメ『虚構推理』は原作小説に忠実、再現度も高いです。
が、原作の全てがアニメ化されているわけではありません。
原作を読むことにより、作品をより理解することができました。
原作情報を全て伝えることはできませんが、魅力を少しでも伝えられれば。
もっと知りたいと思った方は、ぜひ原作をお読みください。
アニメ鑑賞後であればストーリーが分かっているのでスムーズに読めるし、アニメではカットされた琴子のセリフや、心情描写が楽しめます。
なお、原作読了後、コミカライズも読みました。
アニメはコミカライズされたシーンも採用しています。
マンガサイト「アル」の投稿画像も引用して紹介します。
では、アニメの内容順に紹介をしていきます。
- アニメでカットされた原作部分
- アニメオリジナルシーン
- 原作を読んで分かったこと
見出しの頭にアニメオリジナル、原作のみの記号を記載したのでご参考に。
- ア):アニメオリジナルシーンに関する記述
- 原):アニメではカットされたシーンに言及
TVアニメ 第10話「虚構争奪」
原) 故人を心配
琴子の解決第二は七瀬かりんの父親殺し疑惑。
父親殺し疑惑は、父親が七瀬かりんに仕掛けたワナだと言う──
死んだ人を犯人にするのは、本人から訴えられることはないが、故人の名誉を傷つけることになる。
原作では紗季も心配しています。
「これ大丈夫なの?七瀬かりんの父親をかなり悪く扱ってるけど、下手したらこの父親のお墓に嫌がらせじみた行為がされないとも限らないわよ?」
紗季はやはり故人や遺族に実害が出る懸念を口にする。
「同じお墓に七瀬かりんも入ってるはずです。なら傷つけたりはしないでしょう」
岩永も他のフォロー方法は考えているが、今はこの解決第二を完成させねばならない。ネットの向こうの自覚なき議会出席者達も、きっと身を乗り出して待っている。
by 小説『虚構推理』より
「同じ墓に娘も入っているから大丈夫」という発想が面白いですね。
ファン心理を捉えてます。
この後のセリフが、より同情心を誘ってます──
「七瀬かりんは父親を愛していた」という論で展開します。
『七瀬かりんは父を愛していただろう。憎んでいたなら父から殺意を疑われても痛くもかゆくもなかったろう。愛していた父に理解されず、あまつさえ殺されるだろうとまで述べられたから、彼女は絶望したのだ。降りかかってきた鉄骨をかわそうとするのも億劫になるほどに』
ここで七瀬かりんの死の状況について見られた、なぜ鉄骨をかわそうとしなかったのか、の不審点も説明される。事実と嘘がつながって整合する絵を成す。
by 小説『虚構推理』より
七瀬かりんの父親が娘を憎んでワナを仕掛けた、というのは琴子の確度の高い推理ではありますが、証言も証拠も何もありません。
あくまで、琴子の創作です。
本当かもしれないが証拠は何もない、本当っぽい話が、七瀬かりんの不自然な死の状況にマッチし、一つの物語になるのです。
上手い!
アニメではカットされたのは尺の問題でしょうか・・・
勿体ない。
まあ、その後は「あの世で父と遭遇し真実を知る」オカルト展開なのですが(笑)。
原) 解決第二の狙い
七瀬かりんは父親にワナにはめられ、父親殺しの汚名を着せられたまま死んでいった悲劇のアイドル。
皆で成仏させてあげようと、唱える琴子。
アニメだと、琴子が解決第二の結論を話し終えた後、サラッと次へ進みました。
が、原作では3ページ強を割いて、解決第二の狙いとネット民の反応具合を描いてます。
無念を晴らすのは物語を受け取る者、この議場において裁決を下す議会員諸君だ。そんな役割を託されたなら、情のある者なら心を動かされないわけがないはず。人間である限り、支持行動に情が絡むのは避けられない。
-中略-
鋼人七瀬支持派もこの物語を安易に拒めないようだ。受け入れても問題はなく、亡霊は成仏した方がいいという社会通念にも沿っている。鋼人七瀬がいた方が面白いから成仏しなくていい、させなくていい、という意見はやはり出しにくく、出されても主流にはならない。
by 小説『虚構推理』より
琴子達の目的は、皆の想像から生まれた「鋼人七瀬の亡霊」を消すこと。
その手段は「亡霊は存在しない」と信じさせるだけではない。
「亡霊は存在する」が、亡霊とはこの世に未練のある存在。
「成仏させてあげよう」という思いは社会通念上、多数。
「成仏させる」気持ちが強まれば、想像の産物である鋼人七瀬は消える、という作戦なのです。
なんとも、皆の気持ちを汲んだ、上手い作戦です。
さらに、懸念点だった故人に対して配慮も忘れてません──
さらに岩永はこの解決第二に『あの世で父親から真相を聞かされた』という超論理を加えて創作性を高めている。この部分は論旨の虚構性が強まってしまってマイナスかと紗季は感じたが、最後まで来て意図がわかった気がした。
岩永は敢えてリアリティを劣化させたのだ。そうすることでこの物語を過度に信じ、現実にいる関係者に中傷や実害をもたらす者が出ないよう、逃げ道を作ったのだ。
by 小説『虚構推理』より
そこまで配慮されての、解決第二だったのです。
原) 九郎は10回以上死んでいる・・・
琴子が解決第一、第二を展開している間、アニメでも原作でも、九郎の未来決定能力で流れを作っているセリフはありました。
が、実際にはどの程度かよく分かりませんでした。
原作を読んでも、どのような結果が得られたのか。
または、未来決定能力がなかったら、どうなっていたのかは描かれてません。
が、九郎が未来決定能力を使ったと思われる”回数”について、原作には描写がありました。
紗季が見ていただけで、九郎は10回以上死んで生き返っていた。そのたびどんな未来をつかんで決定しているのか。
by 小説『虚構推理』より
正直、アニメ鑑賞時、九郎は鋼人七瀬の被害が広がらないよう足止めしているようにしか感じませんでした(苦笑)。
なんと、解決第二の段階で、既に九郎は10回以上、未来決定能力を駆使していたのです。
九郎の未来決定能力は、不可能な未来を引き寄せることはできない。
だから、可能な未来を”確実に”引き寄せていく。
今回のような議論の場合、小さな流れを少しずつ積み重ねていかねばならなかったのでしょう。
なかなか、九郎の成果が見えにくいですね(苦笑)。
原) 一気に30回以上に!?
解決第三の結論まで述べられた後、紗季の中間報告が(笑)。
ネット上ではいないと主張されている鋼人七瀬が、先ほどから20メートルばかり前方の階段で昔の彼氏を30回以上撲殺していなかったら、8割くらいは信じてみようか、という心理になっていたかもしれない。少なくとも鋼人七瀬を合理的に説明がつくもの、という目で捉えるようになりそうだ。
by 小説『虚構推理』より
解決第二が終わった時、九郎が死んだのは10回以上でした。
解決第三が終わること、紗季曰く、九郎は30回以上撲殺──
解決第三の間に、第二まで同じか、それ以上の死を九郎は迎えたのです。
それほど、未来決定能力の使いどころが必要だったのか?
いや、それほど鋼人七瀬が強かったと言う事か。
本当に、九郎の苦労をもっと表現して欲しい。
#ダジャレではありません
おわりに (小説『虚構推理』1巻とは)
今回の展開も、内容は鋼人七瀬まとめサイト上に論を交わす内容のみ。
小説だと議論のぶつけ合いは気になりませんが、よくアニメ化したものだと感心します。
アニメは、色々工夫がされています。
実際は車内で、琴子がノートパソコンに向かって、文章を入力しているだけの動作ですが、アニメは、バーチャル空間に琴子を立たせ、ネット民に演説をしているよう。
分かりやすいし、見た目も面白いですね。
また、原作には、六花はこの時点では出てきてません。
アニメでは、未来決定能力を使うために何度も死に、10話ラストには自らの発言者となり登場します。
いよいよラスボス登場とか盛り上がりました!
原作では、この時点で、六花側の描写はなし。
10話ラストの反論も、恐らく六花だろうと、推測しかしていません。
描き方の違いが面白いですね。
以上、『虚構推理』原作小説1巻のレビューでした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
1巻続きのレビューも書いてます。
良かったらご覧ください。
ではでは。
関連レビュー

アニメ『虚構推理』の感想レビューには、全体通じて感じたことを書いてます。
良かったらご覧下さい。
