こんばんは。時文(@toki23_a)です。
小説『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』の感想レビュー(1/2)です。
原作小説『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』の第一話「ヌシの大蛇は聞いていた」は、TVアニメ2~3話でアニメ化。
本レビューでは、アニメ2話に相当する部分を対象とします。
次話以降のネタバレは「なし」なので、ご安心を。
アニメの感想レビューはこちらからどうぞ。

アニメと原作小説の対応は以下の通り。
リンク先は他話の感想レビューです。
虚構推理 (全12話) 各話リスト
話数 | サブタイトル | 原作巻数 (リンク先はレビューへ) |
第1話 | 一眼一足 | 1巻R① |
第2話 | ヌシの大蛇は聞いていた | 2巻R① (本レビュー) |
第3話 | 鋼人の噂 | 2巻R② |
1巻R② | ||
第4話 | アイドルは鉄骨に死す | 1巻R③ |
第5話 | 想像力の怪物 | 1巻R④ |
第6話 | 合理的な虚構 | 1巻R⑤ |
第7話 | 鋼人攻略戦準備 | 1巻R⑥ |
第8話 | 虚構を紡ぐ者 | 1巻R⑦ |
第9話 | 鋼人七瀬攻略議会 | 1巻R⑧ |
第10話 | 虚構争奪 | 1巻R⑨ |
第11話 | 最後の虚構 | 1巻R⑩ |
第12話 | 秩序を守る者 | 1巻R⑪ |
※1巻:『虚構推理』
※2巻:『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』
目次
はじめに
本レビューは「アニメ」⇒「原作小説」の順で見た「原作の感想レビュー」です。
2020年冬、アニメ化された『虚構推理』。
原作は城平京先生による小説。
2011年から刊行され、現在、短編集も入れて3冊刊行。(2020年6月時点)
- 虚構推理
- 虚構推理短編集 岩永琴子の出現
- 虚構推理 スリーピング・マーダー
1巻、2巻、3巻とナンバリングされておらず、タイトルで区別。
本サイトでは便宜上、発刊順に1巻(虚構推理)、2巻(虚構推理短編集)と呼ばせて頂きます。
アニメ『虚構推理』は原作小説に忠実、再現度も高いです。
が、原作の全てがアニメ化されているわけではありません。
原作を読むことにより、作品をより理解することができました。
原作情報を全て伝えることはできませんが、魅力を少しでも伝えられれば。
もっと知りたいと思った方は、ぜひ原作をお読みください。
アニメ鑑賞後であればストーリーが分かっているのでスムーズに読めるし、アニメではカットされた琴子のセリフや、心情描写が楽しめます。
なお、原作読了後、コミカライズも読みました。
アニメはコミカライズされたシーンも採用しています。
マンガサイト「アル」の投稿画像も引用して紹介します。
では、アニメの内容順に紹介をしていきます。
- アニメでカットされた原作部分
- アニメオリジナルシーン
- 原作を読んで分かったこと
見出しの頭にアニメオリジナル、原作のみの記号を記載したのでご参考に。
- ア):アニメオリジナルシーンに関する記述
- 原):アニメではカットされたシーンに言及
TVアニメ 第2話「ヌシの大蛇は聞いていた」
大蛇エピソードは『~短編集』から、時間軸も違う
TVアニメ2話~3話前半は、小説『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』の1話「ヌシの大蛇は聞いていた」をアニメ化。
小説『虚構推理』は一つの長編物語になっていますが、アニメ1クール分には満たなかったのか、『短編集』から一篇抜粋して構成。
この段階で大蛇の問題を解決することにより、『虚構推理』が普通の推理物ではないことが分かり上手い構成でした。
詳しくは、アニメレビューをご覧ください。
全体感想なため先のネタバレがあるのでご注意を。
小説「ヌシの大蛇は聞いていた」の時期は『虚構推理』後。
TVアニメで言うと最終12話後のエピソード。
アニメでは、琴子と九郎の出会い直後として描いているので時期が違います。
本レビューでは3話以降のネタバレをしたくないので触れませんが、原作小説ではちょいちょい3話以降の出来事がネタになってます。
単独でも楽しめるようにはなっていますが、やはり、元ネタを知っていた方がより楽しめます。
小説『短編集』を読むのは、『虚構推理』読了後か、アニメを最終話まで鑑賞後をオススメします。
ア) 出会った直後にしたのはアニオリ
では、原作のエピソードはいつの時期を描いているのかというと・・・
TVアニメ3話のネタバレになってしまうので、次話(3話)感想レビューに記載します。
とにかく、少し先の話を、TVアニメでは琴子が九郎と出会った直後に話を持ってきています。
なので最初の会話も、原作では病院じゃありません。
大蛇のことに関する会話の内容は概ね同じです。
ア) 人魚の肉を食べて不死に
心配をする琴子に、九郎は子供の頃に人魚の肉を食べて不死になったと説明する。
前話(1話)ラスト、九郎は自分の腕を怪異に食わせ対処。
腕はすぐに回復したが、九郎を巻き込み腕を損傷させた琴子は心配をする。
前話の図書館での怪異退治エピソード自体が原作にはありません。
なので、九郎の体を心配するシーンも、このタイミングではなく、アニメオリジナル構成です。
九郎の不思議な体を説明するために挿入されたのでしょう。
分かり安くて良いですね。
コミカライズにはこのシーンも描かれてます。
アニメは、コミカライズの内容を取り入れたのだと思われます。
原) 何百年もの生きてきたヌシ
琴子が山の妖怪達に案内された山奥に、ヌシの大蛇が現れた。
アニメでは神秘的に描かれた大蛇。
昼間はどうやって身を隠しているのだろう、と心配してしまうほどの大きな体・・・
まあ、大蛇が見える人は限られているのでしょうが(笑)。
岩永を見下ろすこの大蛇こそが、Z県M市の西側一帯の山を何百年と住処(すみか)とするヌシである。
by 小説『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』より
なんと、ヌシ様、何百年も生きているとのこと。
そりゃあ、それだけ長生きしていれば、人を食べたこともあるでしょう(苦笑)。
人間と怪異の寿命を比べても意味はないかもしれませんが、琴子が気を遣っているのは、自分よりずっと長生きしている大蛇を敬っているのでしょう。
長く生きているためその身は大きく、力は強く、知能も高く、従う怪異も多い。
by 小説『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』より
周りにいた怪異は、大蛇に従っていた怪異。
原作を読むと、大蛇と付き合いがあるらしき種々雑多な怪異が遠巻きに様子をうかがっているようです。
だからと言って、琴子は恐れたりするわけではなく、これが日常とばかりに平常心。
この辺が、琴子の凄いところです。
原) この大蛇は例外
あやかし達は大抵の場合知能が低く、それゆえ岩永のような知恵を貸してくれるモノを必要とするのだが、この大蛇は人の言葉をよく使い、その振る舞いからして例外に属するだろう。どちらかと言えば一帯のあやかし達に知恵を貸す側だ。そのため、岩永も丁寧な言葉遣いで応じている。
by 小説『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』より
今回の依頼内容もそうですけど、なかなかに頭が回るヌシ様。
周りに集まる怪異達の様子を見ても、怪異の中では知恵者なのでしょう。
琴子も丁寧な言葉遣いに。
なにより怒らせると恐そうですしね。
琴子はそんなことを考えてないでしょうけど(笑)。
ア) 本当に豚汁を作ってた!?
琴子は九郎のマンションを訪ね、一緒に来るよう再度誘う。
このシーンは丸々アニメオリジナル。
九郎が、自分の登山服を琴子に着させたり、虫除けスプレーも、完全にアニメオリジナル。
原作では、琴子と大蛇の会話の流れで、琴子が説明をするだけ。
ほのぼのとしたシーンで、二人の関係がよく表れていて私は好きです。
また、九郎が、琴子の後をつけるために怪異を一匹捕まえておいたり、登山服がすぐに出てきたりと、九郎の優しさが垣間見えるのもいいですね!
原) どこがかわいいんだ?
琴子と大蛇の会話の中で、九郎とのやりとりが説明されるのですが・・・
その中に、アニメでも聞きたかった会話が!
「それはさておきかわいい彼女を、遠い田舎の山奥に、夜中ひとりで行かせますか?」
九郎にもそう詰め寄ったのだが、『夜中山奥へ大蛇に会いに行く彼女のどこがかわいいんだ?』と不思議そうに返された。
by 小説『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』より
大蛇には、自分の主張は話すが、九郎の答えは伝えない、琴子”らしさ”(笑)。
女の子をひとりで遠い田舎の山奥へ、夜中に行かせますか?
by 岩永琴子『虚構推理』TVアニメ2話より
アニメでも、琴子が輿に乗って山中を登る時に似たようなセリフがありますが、一人語り。
それに”かわいい”が抜けています・・・
九郎への琴子らしい詰め寄り方に、九郎のとぼけながらも鋭い切り返し!
アニメを見た後だと、宮野真守ボイスで脳内再生されるのですが・・・
アニメでは、アニメオリジナルシーンとして、せっかくマンションを訪れるまで描いたのだから、二人の会話劇の中で聞きたかった!
原) 心中した女とも付き合っていた
5年前、葵の恋人、町井が別の女と心中。
横領の罪を苦にしての自殺とされていた。
事の発端は5年前。
谷尾葵には町井義和という恋人がいました。けれど彼は別の女性、同じ会社に勤める同僚と心中と思われる状況で死んだ。
by 岩永琴子『虚構推理』TVアニメ2話より
アニメだと、心中と思われる状況としかなく、少し曖昧に。
が、原作でははっきりと書いてます。
5年前、D県で谷尾葵の恋人である町井義和と葵の知らない女性が、その女性の住むマンションで心中と思われる状況で死んでいるのが発見された。町井は谷尾葵と交際する一方で、別の女性とも付き合っていたのである。
by 小説『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』より
だから、その事実を知った葵がショックで、実家に引きこもったのです。
この手の事件は裏があると考えてしまうので(苦笑)、アニメ鑑賞時、どうして恋人を信じられなかったのか、そっちが気になってました。
この事件を受けてZ県M市の実家に戻り、2年ほど家族以外に会わず引きこもるように暮らしていたという。恋人に他の女性がいただけでも大きな痛手だが、その女性と心中し、会社で不正もしていたとなれば深く傷つき、外部との接触を断ちたくもなるだろう。
by 小説『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』より
原作では、ここまではっきりと記載されていたので、納得。
原) 葵はひとり暮らしに
葵は、5年前実家に戻り、引きこもり同然の生活をしていたが、その後仕事にも就き穏やかに暮らしていた。
その後、葵は同市でまた医療事務の仕事につき、近所付き合いもきちんと始めて穏やかに暮らしていた。一年前に両親が相次いで病死し、以来その家でひとり暮らしをしていた。
by 小説『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』より
アニメ鑑賞時、実家に戻ったということは、両親がいるはずなのに一向に出てこず疑問でした。
両親は、その後病死でなくなり、事件当時は、ひとり暮らしだったのです。
だから、恋人の弟が来るという推測もできたわけです。
納得。
原) 本気で葵と結婚しようとしていた
町井(葵の恋人)は、葵との結婚を真剣に考え、二股を解消し、吉原紘男(今回の被害者)の不正を告発しようとしていた。
吉原紘男が葵の元を訪ね、告白するシーン。
ここでも、葵の元恋人である町井と、心中した女性の関係性が、アニメだけだとよく分かりませんでした。
原作には丁寧に描かれます。
紘男は町井と同じ社に勤める町井よりひとつ年上の男で、葵も顔と名前は知っていた。そして5年前の町井の事件は紘男の計画によるもので、経理の不正をしていたのは紘男であり、その罪を町井にかぶせるため、心中を偽装して女性と一緒に殺した、という。町井と葵とその女性の二人と付き合っていたのは事実であったが、葵との結婚を考えてもう一方とは別れようとしており、それを機に紘男の不正を社に告発しようとしていたという。
それまで町井は紘男の不正を知っていたが先輩であり、二人の女性と付き合っているとの弱みも握られ、強く出られなかったが、ここで何もかも清算しようとしたそうだ。
by 小説『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』より
町井はその時付き合っていた女性と別れ、葵との結婚を真剣に考えていたのです。
さらに、そのことを弱みに握られ告発できなかった吉原紘男の不正も、正そうとしていたのです。
町井が二股をかけていたことは悪いことだが、最終的に葵を選んだ。
横領事件は濡れ衣で、むしろ告発側だった。
これは確かに、葵が吉原紘男に殺意を抱いても仕方なし。
よくもまあ吉原紘男は、そんなことを抜け抜けと元恋人に告白できたものですね・・・
よほど追い詰められた精神状態だったのでしょう。
原) 琴子が夜に呼ばれた理由
葵の証言によると、凶器は死体と一緒に沼に捨てたという。
このところ昼間に警察のやつばらが沼をしきりにさらっておるのですが、どうやらその凶器を探しているようですな。
by 『虚構推理』TVアニメ2話より
「やつばら」
複数の人を卑しめていう語。やつら。
by goo辞書より
昼間は、警察が沼で凶器の捜索をしていたのです。
だから、琴子を昼間に呼ぶことはできず、夜中になってしまったのです。
原作では、出会ってすぐ、大蛇は琴子に詫びています。
「夜分となって申し訳ない。何しろ近頃、日中は人が多いこともあり、直接会ってお話しするとなればどうしても日が落ちてからしかなく」
by 小説『虚構推理短編集 岩永琴子の出現』より
このセリフが、警察が今、人をかけて沼をさらっているということの伏線になっているのです。
上手い!
ア) 九郎は山に来ていない!?
怪異に後をつけさせたのか、九郎は琴子の後を追い、大蛇と琴子の会話を遠くから見守っていた。
が、目覚めた怪異が琴子の元へいる怪異の所へ飛んでいき、見つかってしまう。
原作では、ある理由から、九郎は山奥へは来ません。
九郎が山奥まで来たのはアニメオリジナル。
理由は、少しネタバレになるので、時間軸と合わせて、次話(3話)レビューに記載します。
アニメは、ずっと続く、大蛇と琴子の二人の会話に、九郎を登場させ変化を与えてます。
なにより、琴子と九郎の会話が面白いですからね『虚構推理』は!
おわりに (小説『虚構推理』2巻とは)
小説「ヌシの大蛇は聞いていた」も、アニメと変わらず、大蛇と琴子の会話劇が主。
琴子一人称で描かれているので、心情描写も描かれ、どういった考えでそのセリフを話しているのかが分かり面白い。
事件説明も、原作小説の方が事細かに描写されています。
決して事件は派手なものではないし、アニメで時間をかけてやる内容でもない。
本エピソードは、事件そのものよりも、琴子が如何にして怪異の悩みを解決しているかを理解してもらうことが重要。
事件の謎を解明するミステリーや警察物とは、また別モノ。
それが『虚構推理』の個性であり魅力ですね。
以上、『虚構推理』原作小説2巻のレビューでした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
2巻続きのレビューも書いてます。
良かったらご覧ください。
ではでは。
関連レビュー

アニメ『虚構推理』の感想レビューには、全体通じて感じたことを書いてます。
良かったらご覧下さい。
