バビロン

小説【バビロン】3巻感想(2/5) なんとあの人はアニオリ・・・あのエピソードも!?

バビロン 8話

こんばんは。時文です。
バビロン』3巻の感想レビュー(2/5)です。

原作3巻は、TVアニメ8~12話に相当。

本レビューではアニメ9話に相当する部分を対象とします。
次話以降のネタバレは「なし」なので、ご安心を。

アニメ化された部分の感想はアニメ各話レビューをご覧下さい。
※以下、表内のリンクから各レビューへ行けます。

バビロン (全12話)

話数 サブタイトル レビュー 原作巻数 ページ数 レビュー
第1章 「一滴の毒」
第1話 疑惑 1話R 1巻 136P 1巻R①
第2話 標的 2話R 93P 1巻R②
第3話 革命 3話R 83P 1巻R③
第2章 「選ばれた死」
第4話 追跡 4話R 2巻 128P 2巻R①
第5話 告白 5話R 49P 2巻R②
第6話 作戦 6話R 72P 2巻R③
第7話 最悪 7話R 53P 2巻R④
第3章 「曲がる世界」
第8話 希望 8話R 3巻 56P※ 3巻R①
第9話 連鎖 9話R 67P 本レビュー
第10話 決意 10話R 79P 3巻R③
第11話 開幕 11話R 93P 3巻R④
第12話 12話R 50P 3巻R⑤

※アニメ8話前半は先の部分が元ネタ。そのページ数(7P)を含む。

はじめに

本レビューは「アニメ」⇒「原作小説」の順で見た「原作の感想レビュー」です。

アニメではカットされたシーンや、原作との違いを取り上げます。

アニメはアニメならではの良さがありますが、キャラクターが考えている事や感情の描写はどうしても情報が少なくなります。

原作小説は主に正崎一人称で描かれ、心情描写がとても丁寧に描かれています。
正崎の内面を知ると、より作品を理解できます。

原作の魅力を全て伝えることはできないと思いますが、少しでも作品理解の助けになれば幸いです。

原作小説の情報量は、想像していたより膨大でした。
私が取り上げたのはごく一部で、原作にはもっと楽しめる箇所があります。
アニメとは違う魅力があるので、アニメ鑑賞後でも楽しめます。
オススメです!

本レビューの内容
  • アニメでカットされた原作部分
  • アニメオリジナルシーン
  • 原作を読んで分かったこと

見出しの頭にアニメオリジナル、原作のみの記号を記載したのでご参考に。

  • ア):アニメオリジナルシーンに関する記述
  • 原):アニメではカットされたシーンに言及

では、小説の内容順(時系列順)に紹介していきましょう。

原作感想レビュー (TVアニメ第9話 相当分)

バビロン 8話

原) フローレス市長は優等生!?

アメリカ国内で初めて自殺法導入を宣言した都市ハートフォード。
アニメ観賞時、市長のフローレスは凡庸な感じでした。
冒頭の会議で、物腰が柔らかい穏健派でクリーンなイメージと評されてましたが、本人の発言および周囲の扱いから首長の器ではなく”平凡な人”だと捉えてました。

原作を読んで分かったのは、彼はどうやら優等生で地元では人気があるようです・・・

プエルトリコの貧しい家庭に生まれた彼は、両親と共に引っ越したハートフォードでコミュニティカレッジ(公立の二年生大学、費用が安い)に進学した。そこで十分な成績を修めた彼は、全額保証の奨学金を獲得して私大のハートフォード大学へと進学し、その後ロースクール、弁護士を経て政治の道へ進む。まさに優等生のお手本のような経歴であったし、本人もその経歴に恥じない顔付きをしていた。ここまでの情報に問題は一つもない。なので、アレックスは考えなければならない。

なぜそのような人物が、自殺法導入を宣言したのか

by 『バビロン』小説3巻より

アニメでは月並みな人物に見えたのですが、弁護士でいわゆる優等生。

問題を起こすような行動や考えをしてこなかった市長が、なぜ自殺法導入に意欲を燃やしたのか?
そこにアレックスは疑問を持ったのです。

原作では、その優等生ぶりと分別をわきまえ市長としての資質を少し見せてます。

「もう少し、その楽にしてくれないかな」アレックスは二言目を発した。「僕は別に、君を糾弾しようと思って電話をしたんじゃないんだから」

それは何の裏も策略もない、アレックスのただの本心だった。だが合衆国大統領の言となれば多くの者が言外の意味を勝手に読み取ってしまう。

緊張している方が自然なのです、大統領

フローレス市長もまた、素直に緩むような真似はしなかった

私は世界でいまだ四つしかない自殺法都市の市長であり、電話の相手は合衆国大統領ですこの状況でリラックスできる人間がいるならばお目にかかりたいものです

ウィットを滲ませているが本人の顔付きは真剣そのもので、言う通りの緊張も見て取れるだが緊張と言っても動揺や焦りは微塵もなく、その目には明確な意思の光が宿っている

by 『バビロン』小説3巻より

「自殺法」を流行りや私利私欲で導入したのではないことが読み取れます。

その後の説明はアニメでも描かれたように、原作でも自殺法導入の根拠は明確に示されませんが・・・

原) アレックス評①:むしろアメリカ合衆国大統領が変人?

アニメでも感じてましたが、アレックスはアメリカ合衆国大統領ではありながら”かなり変”。

頭は悪くなく、悪い人ではないのは分かります。
が、大統領、国を背負って立つリーダーシップの持ち主ではない印象。

原作でも至る所で、アレックスの大統領としての資質をディスってます(苦笑)。

フローレス市長との電話会談。
最後に「大統領でコネチカットに軍を派遣することだってできる」と言った後の描写。

アレックスは別にフローレスを脅そうとしているわけではない。また駆け引きをしようとしているわけでもない。彼はただ単に、今ある選択肢や可能性を並べただけだった。実際はまだまだ考えるつもりだったし、その結果がどうなるかは本人にもまるで読めてない。そしてそれを人前で、会談の席でもだだ漏れにしてしまっている。

正直者

まともに考えれば、虚実入り乱れる政治の世界でそんな人間が生き残れるはずはなかったが、アレックスは人と運に助かられながら生き続け、ついには大統領にまでなってしまった男だった。そして生きていけるのならば、正直という能力は他を圧倒する強烈な武器となった嘘は脆く、真実には強度がある

by 『バビロン』小説3巻より

このシーンのアニメ観賞時。
アレックスは一体どういうつもりで言ったのか読み取れませんでした。
会談後、テイラー国務長官は、「くさびを刺すことができた」と言ったが、そのつもりで言ったのか?
その割りには、アレックスにはそんな素振りは見えなかった。

原作のこの部分を読んで理解できました。

アレックスは「正直者」というわけですね。
くさびやら、駆け引きなどを考えているのではなく、自然に感じたことを伝える。

彼は、「自殺法」の是非、ハートフォードの「自殺法」導入の影響を考え中。
自分の中で結論が出てないことを隠すことなく、状況をそのまま伝える。

そして、もし「自殺法」が「否」となり、ハートフォードが拒んだ場合は、軍を派遣してでも止める可能性もあることを口走ったに過ぎない。

駆け引きでも、脅しでもなく、考え中のアイデアを話しているだけなのです。

正に「正直者」。

原作では、フローレスとの会話はもう少し続きます。

「まぁこれからも、情報は綿密に交換しよう」

アレックスはゲームのフレンドに話しかける程度の気軽さでフローレスに打診した。

「(状況が変わったり、何かやろうという時は、お互い事前に知らせるってことで。仮に軍を出すなんてことになっても先に一報入れるよ安心してくれていい)」

ベニチオ・フローレスは全く不安な顔で、仕方なく頷いた

※()内のセリフがアニメではカット

by 『バビロン』小説3巻より

まるで軍を出すことを当然のオプションとして考えているような言いっぷりですね。
それくらい、止める時には容赦をしない姿勢がにじみ出る。

確かに「正直者」はなかなか強いですね(笑)。

バビロン 9話

原) フランス大統領のリーダーシップ

フランス大統領ギュスターヴ・ルカとの電話会談。

私は問題を軽んじているんじゃない、私が問題を軽くしているんだ。

大衆の気分を操作するのが、政治という行為そのものだ。

「自殺法」などと言うバカげた思想は、タチの悪い流行としてつぶしてしまえば、それで済むのだよ。

by フランス大統領 ギュスターヴ・ルカ『バビロン』TVアニメ9話

フランス大統領の方が、政治的なリーダーシップを発揮。
アニメ観賞時、感心しました。

原作ではさらに日本に対して手を打ってるセリフがありました。

フランス大統領は「自殺法」問題を取り上げることなく軽くし来年には忘れられるだろうと言う──

「今年でこの流行は収束すると?」
収束させる、と言った。狂人を放っておけば社会秩序が乱れる。我々は既に日本政府へ圧力をかけ、新域とかいう自治体への具体的な対応を急がせている。どれだけ力をつけようが地方都市は地方都市。最終的には国が勝つ」

アレックスはふむ、と頷く。

ルカが言っているのは最も根源的な政治のシステムであり、一つの真実だ。地方都市の人口と国家の人口を比べれば後者が勝る。
多い方が勝つというルール。民主主義。

「だが圧力も隙間があれば半減する。そこから空気が漏れる。圧が逃げてしまう」
「? 圧力鍋の話?」

「お前のところ(アメリカ)の話だっ」ルカが苛立って言う。「米の態度がどっちつかずだから日本政府の動きが遅いんだ。G6が揃って反対すればもっと早く片付いたんだ!

by 『バビロン』小説3巻より

これは本当にその通り。

日本は外圧に弱いというか、西側諸国の評価を意識します。
ましてや日本政府は「自殺法」を全面的に押しているわけではない。
であれば、(日本を除く)G6各国全てが「自殺法」に反対し、日本にプレッシャーをかければ、痛手を負ってでも潰す方向へ動くはず。

日本政府が動きが遅いのは自分達で判断できないからです。

フランス大統領のルカはいいところ突いてます。

アレックスはこの意見を聞いても、彼自身答えが出てないので、ごまかします(苦笑)。
答えを保留しているのはアメリカだけではないので、確かに彼のせいではないのです。

原) アレックスは自殺法の先に興味あり、ルカは問題解決を優先

アニメでのアレックスとフランス大統領ルカとのやり取り。

アレックス:彼(齋開化)にはまだ何かがある気がするんだまだ場に出ていないカードが。これは勘だけど。

ルカ:知らん。興味もない。

by 『バビロン』TVアニメ9話

アニメでは一瞬のやり取りでしたが、原作ではルカの心情描写が描かれてます。

何かがある気がするんだまだ場に出てないカードが。これは勘だけど」
電話の向こうでルカがにわかに沈黙する。

カイカ・イツキを狂人だと断定するならそんなカードなど存在しないし、あってもなくても関係がない。だがルカは政治家として、そうでなかった場合のことも考えなければならなかった。また政治家としてのアレックスは最低だと思っているが、彼の”勘”に関しては少しだけ信じているところがあった

ルカはこれまでの要素を踏まえて4秒だけ考えた。

フランスの頂点にまで上り詰めた政治家の判断は早かった。

「知らん。興味もない」

それで十分だった。自殺法の提唱者に裏があろうがなかろうが、影響のない問題解決法を選択すればいい。逆にアレックスのように裏があるのではなどと考え始めればキリがないし、それこそ相手の有利なステージに引き込まれてしまう可能性もある合理的判断だけで済む話をわざわざ複雑化する必要もない

by 『バビロン』小説3巻より

アレックスの勘を信じると、齋開化には自殺法を導入した先に何か目的があるようだ。
だが、目的がなんであろうと、根本の自殺法をなくせば気にする必要はない。
自殺法自体を潰そうとしているので、齋開化の目的など知ったこっちゃない。

自殺法導入を宣言した2番目以降の都市は、無視して世間から忘れさせれればOK。

やっかいなのは最初の都市”新域”。
新域は、日本にプレッシャーをかければつぶせる。

明快な解決策があるのだから、それを実行すれば良いと考えているのです。

実に合理的。

なんだか、こと新域については、アレックスよりもフランス大統領ルカに期待をしてしまいます。

原) 齋と会うこと自体が後押しに

アニメでは、アレックスが新域域長の齋開化に会うことを、あっさり否定され終了。

原作では1ページ以上かけて否定されてます。
その否定理由がこれまた明快なので紹介しましょう。

「新域の首長、イツキ・カイカの立場は現在も微妙なバランスの上にあります。議会選挙で一定数の議席を獲得はしましたが、それもちょうど半数。風向き次第で左にも右にも転がる状態です。そんな中で大統領が自ら会談すれば、彼という存在を認めることになるひいては自殺法への強烈な追い風になりかねない

「話をするだけで、肯定するか否定するかはまた別だけれど」

話をするだけで、すでに価値を与えるのです貴方は合衆国大統領だ

by 『バビロン』小説3巻より

なるほど。

肯定せずとも、アメリカ合衆国大統領が対話の席に座るだけで、「自殺法」が日本中はもちろん世界から注目されるのです。

例え否定したとしても完全に潰してしまわないと、議論の火種として残りずっと議論し続けられることでしょう。

確かに「アレックスが齋に会うこと」はマイナス面が大きすぎるのです。

ア) 正崎登場!ここでの正崎が正しい?

バビロン 9話

ようやく正崎登場!
FBI捜査官として(物語に)戻ってきました!

ただ私は、アニメ観賞時、このシーンは違和感を感じてました。

アニメ8話前半では平常状態だったのに、アメリカへ来て”闇に落ちている”と。

原作を読んで、その理由が分かりました。
このシーンが間違いなのではなく、このシーンの正崎が”真の”正崎に近い。

8話前半の正崎が、元気がないのは分かりましたが割と普通の状態で描かれていたのが演出誤りなのです。
前回のレビューにも書いたように、8話前半はアニメオリジナル。

正崎が他の人と絡んでいく展開なので、正崎にセリフを言わせることが必要で、あのような流れになってしまったのではないかと。

原作では、このシーンでも最小限の会話で、淡々と答えるという印象。

アレックスは信じられない話を真面目に説明した男の顔をもう一度見る。正崎は無表情で座っている。必要なことを説明する以外、一切口を開いていない

by 『バビロン』小説3巻より

無理もありません。
正崎が仲間を次々と失い、瀬黒の殺害から(原作では)1ヶ月程度しか経過してないのです。

正崎はまだ感情の整理ができてないのです。

このシーンでも、アニメでは普通に正崎は話してますが、原作では、もっと寡黙に見えます。
セリフももっと抑揚も感情もなく話したことでしょう。

が、アニメではこの後に続くアニメオリジナルシーンとトーンを合わせる為にも普通に話させたのだと思われます。

齋と曲世は世界規模で何かを企んでいる
自殺法の先で何か恐ろしいことを起こそうとしていると、私は考えています

by FBI捜査官 正崎善『バビロン』TVアニメ9話

このセリフはアニメオリジナル。

アレックスが今一番興味があるのは「齋が自殺法の先に何を考えているのか」。
こんなことを正崎が言えば、アレックスは食いつくはず。
が、興味を引くどころか、一切表情を変えない。

これはアニメオリジナルで”セリフだけを追加”したから。
ちと残念ですね。

髪型だけ無頓着でアウトローな雰囲気を出してますね。
せめて8話前半も外見だけでも統一すればよかったと思うのですが・・・

原) 正崎が「危うい」とはそういう意味か・・・

FBI長官トマス・ブラッドハムが正崎を正式なFBI捜査官に押す3つの理由。
アニメでも語られました。

理由は3つあります。

一つ目は日本の検察の特捜部にいたことがあり、能力が高いことが見込まれる。

二つ目は、今追っている事件の重要な証人であり、最も犯人に近づいた人間である。

そして、三つ目は・・・

あの男は危うい
本人と直接会ったとき、すぐに分かりました。

私は捜査官時代に、ああいう目をした男を何人も見てきた
曲世を追う執念には、狂気すら感じる。

by FBI長官 トマス・ブラッドハム 『バビロン』TVアニメ9話

気になったのは3つ目。

アニメ観賞時、どう危ういのかよく分かりませんでした。
#私の読み取り力のなさが原因

原作ではもう少し踏み込んで書かれてました。

「来米した本人と直接会った時、すぐにわかりました。私は捜査官時代に”ああいう目”をした男を何人も見てきた。そういう捜査官が稀にいた。そして、そういう”犯人もいた”。彼はFBI捜査官にしてほしいと言いましたが、それを断れば彼と我々の接点は無くなる。そうなった後に、あの男がどうなるかわからないなにをしでかすかわからない。だから、しでかす前に手元に置くのが双方にとって最善だと判断したのです」

ブラッドハムの話は、アレックスにもすんなりと理解できた。直接会った男の目には、アレックスがよく知る危険性が宿っていた。

それは”正しい戦争を行う国”アメリカが常に持っている、善悪の紙一重の境界線上で揺れ動くやじろべえ(バランス・トイ)の危うさである。

by 『バビロン』小説3巻より

なんと、FBIは正崎が犯罪者になる危うさを読み取っていたのです。

だから”手元に置いておく”という発想にも驚きました。

犯罪者になるかもしれないので、FBI捜査官として雇い、自由に捜査させる?
そんなにFBIは懐が広いのかと(笑)。

それは少し意味合いが違いました。

アニメではアメリカ国内とは言え正崎を自由にさせてました。
しかし、原作では実際には外部での捜査はさせてません。
#追々紹介します。

正崎を”FBIの監視下”に置いているとも言えるのです。

ちなみにアニメで描かれる、曲世からのメール。
「・・・殺すのは悪いこと。それはなぜ?」

8話、自宅に送られてきた小包同様、アニメオリジナルです。

原作では、瀬黒殺害以降、曲世は正崎になんら連絡してません

原) アレックスがつぶやいていたのは・・・

アレックスが曲世の写真を見ながら呟いた言葉。
アニメでは分かりにくかったですが原作通りです。
#分かりにくいのは単に私のヒアリング能力が低い

原作ではアレックスの思考とともに記されています。

Ai Magase

さっきの彼(正崎)の話が本当ならば。
この女性は《新域》設立の裏で暗躍し、政財界の大物を操って選挙を操作し、また見ず知らずの64人を投身自殺に走らせ、そして24人の警察職員を拳銃自殺させて、一人の検察事務官を惨殺したことになる。

もちろんにわかには信じられない。だが事実だとすれば。

この女は一秒もバランスを保っていられないような、一瞬で地面を踏み外して落ちていく、不良品のバランス・トイなのだろう。

「人間の不良品、ね・・・」

そう呟いて、アレックスは自分が言おうとしたことをより短く、より的確に表す言葉を思い出した。

良くない人間“。

彼は頭の中で、その単語を口にした。

villain(悪人)」

by 『バビロン』小説3巻より

不良品のバランス・トイ(やじろべえ)とは、前項目で記載した正崎との対比です。
正崎は紙一重で悪にならずに保っているが、曲世は一秒もバランスを保っていられないほど”悪”の方が重い(強い)。

アレックスは「villain(悪人)」と言っていたのです。

ア) FBI捜査官ハーディもハートフォード捜査もアニメオリジナル!

バビロン 9話

正崎と相棒のハーディはハートフォードへ行き、曲世の痕跡がないか捜査を開始する。

アニメ9話終盤の正崎がFBI捜査官ハーディと二人でハートフォードへ行くエピソード。
原作には一切ありません。

それどころか、原作にはFBI捜査官ハーディが存在しません。

FBI捜査官ハーディも、ハーディと共に正崎がハートフォードへ行き、曲世の痕跡を探すエピソードも全てアニメオリジナルでした・・・

8話前半のように元ネタがあるわけでもありません。

なかなか大胆なことをしますね。

結果、先にも記載したように、アニメでは正崎は平静を保っているように見えます。

が、原作を読むと、実際にはこの時点の正崎はまだ平常心ではない事が読み取れました。

正崎は、なぜアメリカまで来たのか?なぜ正規のFBI捜査官になろうとしているのか?

それは次話以降に──

おわりに (原作小説『バビロン』3巻とは)

ホワイトハウス内部、他国との力学、他国から見た日本、新域、自殺法の評価は興味深い。
が、2巻までと比べると3巻は物語の動きが少なく、ここまでの展開は、正直退屈。
#すいません

なかなか正崎の捜査シーンが出てこないし、FBI捜査官ハーディも登場しない。

随分、引っ張るのだなと思いながら読み進めると、自殺法を導入する5つ目6つ目の都市が現れた所ではたと気づく。

原作では、正崎のアメリカ国内捜査も相棒の存在も描かれてない。

アニメは大胆にも、正崎の相棒としてオリジナルキャラを作り出し、アメリカ国内での自殺法導入を宣言した都市ハートフォードへの捜査シーンまで創出したのです。

なかなか思い切りましたねーー
でも確かに、このエピソードによりアニメは物語に変化が出ました。

原作は、場面がずっとホワイトハウス。
そしてここまでは動きもアクションもなく、情報収集と会談がずっと続く。
どうしても物語が一本調子になってしまっています。

アニメオリジナルキャラクターとオリジナルエピソードは、アクセントを加えているのです。

それと原作にはこの時点で全く曲世の影は見えないですからね。
#8話の小包、9話のメール、フローレス市長との接触、全てアニオリです
その点アニメでは、曲世の存在が見えるだけでもゾクッとしてしまいます。

なかなか上手いアニメオリジナル展開でした。

以上、『バビロン』原作小説3巻のレビューでした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。

原作3巻の続きのレビューも書いているので良かったらご覧ください。
ではでは。

きょうのひとこと

大統領や首長の考え方、世論の捉え方が興味深い
むしろアレックスが大統領就任時の物語を読みたい

関連記事

『バビロン』10話のレビューはこちら。
バビロン 10話
アニメ【バビロン】10話「決意」感想 これは「自殺法」ではない「自殺教」だ2019年秋TVアニメ『バビロン』10話感想レビュー【次話以降ネタバレなし】野﨑まど原作の今期最大の問題作。やはり自殺法導入に曲世愛が暗躍していた。次から次へと自殺法導入を決める都市が。...
小説『バビロン』3巻③(アニメ10話相当分)のレビューはこちら。
バビロン 10話
小説【バビロン】3巻感想(3/5) 正崎がアメリカへ来た目的は銃だけではない!?小説『バビロン』3巻感想レビュー(3/5)(アニメ10話相当分)【次話以降ネタバレなし】野﨑まど原作の問題作。アニメと原作の違いを取り上げます。FBI捜査官ハーディはアニオリ、ハートフォードへの捜査もなし、正崎の狙いは銃以外にもあった!?...

ネタバレなしの紹介レビューも書いてます。
『バビロン』レビュー一覧は次からどうぞ。

『バビロン』レビュー 一覧はこちら。
バビロン
TVアニメ【バビロン】レビュー 一覧2019年秋アニメ『バビロン』野﨑まど原作の問題作の紹介・各話・全体レビューの一覧です。アニメだけでなく原作小説も取り上げています。作品をより楽しむために参考にして頂けると幸いです。...
コメントの通知
受け取る通知
guest

0 COMMENTS
Inline Feedbacks
View all comments